メガCD
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}メガドライブ > メガCD.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼
日本版メガドライブ2+日本版メガCD2
画像提供をお願いします。(2022年8月)

メガCD

メーカーセガ・エンタープライゼス
種別据置型ゲーム機
世代第4世代
発売日 1991年12月12日
1992年10月15日
1993年4月19日
1993年4月19日
CPUMC68HC000
対応メディアCD-ROM
CD+G
対応ストレージ ⇒バックアップRAMカートリッジ
外部接続ミキシング端子
売上台数 38万台[1]
600万台[2]
最高売上ソフト シルフィード /15万本
ソニック・ザ・ヘッジホッグCD /150万本
互換ハードウェア ワンダーメガ(北米では「X-EYE」)
マルチメガ(GENESIS CDX)
レーザーアクティブ
テンプレートを表示

メガCD(メガシーディー、MEGA-CD)は、セガ・エンタープライゼス(現:セガ)が発売したメガドライブ用の周辺機器。日本では1991年12月12日発売[3]。価格は49,800円。

当時の家庭用ゲーム機としては最先端のゲーム制作環境を見越した作りになっており、当時画期的とも言えるフルCGやフルビデオムービーを多用する次世代ゲームへの方向性を示した。
ハードウェア

メガCDをメガドライブに接続することで、メガCD用ゲームをプレイできるほか、オーディオCDおよびCD+G規格のCDを再生することが出来る[3]

メガドライブ本体側面の拡張用スロットを使用して、メガドライブ本体の下に接続する。初期型のメガCDのCD-ROMドライブは電動で開閉するトレイ式(フロントローディング式)で、後期型のメガCD2では手動で開閉するトップオープン式に改められた。メガCD・メガCD2はどちらもメガドライブ・メガドライブ2の両方の本体に接続可能。海外市場でリリースされているメガドライブ3(Genesis3)以降には接続できない。

本体内に大容量の6メガバッファRAMやスーパーファミコンを上回る2軸回転も可能な拡大縮小処理機能を装備[疑問点ノート]。また、メガドライブよりも高速な68000CPUを搭載して、メガドライブと並列処理をさせることで、データと表示の同時処理を実現した。

NEC HEPCエンジン CD-ROM2が採用していたCLV方式とは違って、フロッピーディスクハードディスクなどパソコン用記憶装置でも使われていたCAV方式を採用していた[4][疑問点ノート]。内周と外周のトラックで回転速度を変えて制御するランダムアクセス[疑問点ノート]とエラー補正機能を備えた。ただしCAVのCD-ROMはイエローブックの規格外となる。
仕様

CPU :
MC68HC000(12.5MHz)

RAM

プログラム、データ用 : 6Mbit

PCM音源用 : 512Kbit

CD-ROMデータキャッシュ : 128Kbit

バックアップメモリ : 64Kbit


ROM 1Mbit(BIOS、CD-G対応CDプレーヤー)

サウンド : PCM音源 ステレオ8ch(メガドライブ本体のFM音源6音、PSG3音、ノイズ1音を加えると18音)

電源 : ACアダプターとメガドライブより供給

バリエーション「メガドライブのバリエーション#メガドライブの派生ハード」も参照
日本ワンダーメガメガドライブ2とメガCD2ワンダーメガM2
ワンダーメガ(RG-M1)[5]
日本ビクターから1992年4月1日に発売されたメガドライブ/メガCD一体型機。価格は82,800円で、メガドライブ+メガCDよりも高価だった。MIDI出力、S端子、音質向上を図った独自開発のDAP(デジタル・アコースティック・プロセッサー)や重低音再生のEX(エクストラ)バス・ポジションなどを装備しており、CDドライブの開閉は電動トップローディング方式を採用している。スーパー32Xを接続する場合、ビクターにワンダーメガ本体のCDトレイ交換を有償で依頼する必要があった。同年4月24日にセガからも「ワンダーメガS」として同一モデルの姉妹機が79,800円で登場し、発売当初はビクター製が家電販路ルートでセガ製は玩具販路ルートをとるなど共存する予定だったが、家庭用ゲーム機も取り扱う大手家電店や家電量販店などでは販売価格で競合したため、後にビクター製のみが販売を続ける事になった。なお、『フリッキー』など4つのゲームと4曲のカラオケが収録されたソフトウェア集『ワンダーメガコレクション』は日本ビクター製にしか付属していない。セガハード系統の中では唯一グッドデザイン賞を、発売同年に受賞した[6]
メガCD2[5]
メガドライブ2の発売に合わせて1993年4月23日に発売した廉価版。価格は29,800円で、CDドライブの開閉はコストダウンが図られて手動のトップオープン方式に改められた。メガドライブ2と組み合わせた際に収まりが良いサイズになっている。また、初代メガドライブとの組み合わせでも動作が可能であるが左側にスペースが出来る。これは付属の延長アタッチメントと金具の組み合わせで埋めることが可能。
ワンダーメガM2(RG-M2)
日本ビクターから1993年7月2日に発売されたワンダーメガの廉価版。価格は59,800円で、コストダウンが図られてMIDI端子などが省略された。CDドライブ開閉も電動式から手動式に変更された。ワイヤレス化されたコントロールパッドが同梱されており、2人プレイ時はワイヤレスコントローラ下部に2P用端子があるため、デイジーチェーン方式での接続が可能。また、本体背面にもコントローラ接続端子が2つ装備されており、有線接続のコントローラーも使用可能。
CSD-GM1
アイワから1994年9月1日に発売されたメガドライブ/メガCD/CDラジカセ一体型機。価格は45,000円で、CDラジカセ部とラジカセ部底辺に装着されているメガドライブゲームユニットに分かれているため分離出来るのが特徴。電源供給はCDラジカセ部より行っているためメガドライブゲームユニット単体では動作しない。
エデュケイションギア
GENESIS CDXの国内版ハード。リンガフォンの英会話教材。英会話教材として出回ったため流通量は少ない。付属品にファイティングパッド6Bと専用ACアダプターとメガドライブ2用のステレオビデオケーブルが付属。また、エディケイションギア用のカートリッジとしてメガドライブ版バーチャレーシングのカートリッジを流用したCD-ROMマルチセミナー音声解析・波形表示用カートリッジも存在する。
PAC-S1
パイオニアレーザーアクティブ用アドオン。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef