メアリー・J・ブライジ
[Wikipedia|▼Menu]

メアリー・J. ブライジ
2010年1月
基本情報
出生名Mary Jane Blige
別名Brook Lynn(ラッパーとしての名義)
クイーン・オブ・ヒップホップ・ソウル(称号)
MJB(略称)
生誕 (1971-01-11) 1971年1月11日(53歳)
出身地 アメリカ合衆国
ニューヨーク州ニューヨークブロンクス区サウス・ブロンクス
ジャンルソウルヒップホップ・ソウルR&B
職業歌手ソングライターラッパー音楽プロデューサー女優
担当楽器ボーカルラップ
活動期間1989年 -
レーベルアップタウン・レコード(英語版)、MCAゲフィン、Matriarch Records(ゲフィン傘下の自身のレーベル)、リパブリックインタースコープキャピトル
公式サイト ⇒www.mjblige.com

メアリー・J. ブライジ(Mary Jane Blige、1971年1月11日 - )は、アメリカ合衆国女性R&B歌手女優。「クイーン・オブ・ヒップホップ・ソウル」と称され[1][2]、「ニュー・ジャック・ディーヴァ」、「ニュー・チャカ(チャカ・カーン)」、「ニュー・アレサ(アレサ・フランクリン)」とも形容される[1]

ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第100位[3]

Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第78位[4]

2018年1月11日にハリウッド・ウォーク・オブ・フェームに殿堂入りした[5]

2023年1月に発表されたローリングストーン誌の選ぶ「オールタイム・グレイテスト・シンガー200」(The 200 Greatest Singers of All Time)では、第25位となった[6]

2024年4月21日、米国・Rock & Roll Hall Of Fameより、『2024年度ロックの殿堂 パフォーマー部門』での殿堂入りが発表された[7]
来歴
1971年-1986年:生い立ち

1971年1月11日、ニューヨークサウス・ブロンクスで、ジャズミュージシャンの父・トーマスと学校教師の母・コラの間に生まれる[2]。生後間もなく家族と共にジョージア州サヴァナ市に移住[8][2]。メアリーが4歳のときに両親は離婚し、母と姉弟と4人で暮らす[2][注釈 1]。5歳の時にニューヨーク州に戻りヨンカーズ市のプロジェクト(住宅斡旋プロジェクト)に住み、7歳の頃から教会聖歌隊で歌い始め、母の影響でオーティス・レディングサム・クックアイズレー・ブラザーズグラディス・ナイトアル・グリーンスティーヴィー・ワンダーアレサ・フランクリンチャカ・カーンメイヴィス・ステイプルズなどの60年代-70年代ソウルを聴いて育つ[2][8][1]。教会の聖歌隊のソロ・パートを務めたり、高校のタレント・ショウでは歌も披露したりしていたが[1]、気晴らしのために麻薬を使用するなどして結局落第する[要出典]。

なお、メアリーは幼い頃に知り合いの大人から児童性的虐待を受けていた過去を、のちの2009年に公の場で打ち明けている[10]。身を守るためボクシングを少し習ったり、苦悩から逃れるために酒や麻薬に頼るようになったという[11][12]
1987年-1992年:歌手デビューまで

1987年の16歳の時にニューヨーク州ホワイト・プレインズのショッピング・モールに設置されていた録音ブースでアニタ・ベイカーの1986年のヒット・ナンバー「コート・アップ・イン・ザ・ラプチャー」(Caught Up in the Rapture)を歌い、そのデモ・テープを継父がレコーディング・アーティストのジェフ・レッド(英語版)に預け、それが当時のアップタウン・レコード(英語版)の社長だったアンドレ・ハレル(英語版)に渡った[2]

そのメアリーの歌声のテープを聴いたハレルは「初めて耳にした瞬間、彼女の心の疼きとソウルを感じ」、すぐにアップタウン・レコード社にとって最年少で初の女性アーティスト契約を結ぶことになった[2][1]。そして1990年にファーザーMCの「アイル・ドゥ・4・U」(I'll Do 4 U) に客演(フィーチャリング)参加した後、1991年の映画『ストリクトリー・ビジネス(英語版)』のサウンドトラック収録曲「ユー・リマインド・ミー」(You Remind Me) で1992年にソロデビューする[2][1][8]

このデビューシングル「ユー・リマインド・ミー」が約3か月の13週間という長いチャート・インを経て1992年7月25日付のR&Bチャートで1位となり[13]、メアリー独特の憂いや哀しみを帯びた魅力的なアルトボイスから醸し出されるある種危険な香りのする歌唱スタイルが注目された[1][8]、全米はじめ世界のブラック・ミュージック・ファンがその声に惚れ込み、とりわけ男性ファンを魅了した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:284 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef