ムバーラク_(右丞)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、大元ウルスの右丞について説明しています。その他の用法については「ムバラク」をご覧ください。

ムバーラク(モンゴル語: Mub?rak、生没年不詳)は、大元ウルスに仕えた官僚の一人。『元史』などの漢文史料における漢字表記は木八剌(mub?la)。
概要

ムバーラクが始めて史料上に現れるのは1303年(大徳7年)のことで、同月3月2日に大元ウルス各地に奉使宣撫が派遣され、江西・福建方面にはムバーラクと陳英が派遣された[1]。同年、ムバーラクと陳英の提起によって中書省では『大元聖政国朝典章』の編纂が始まった[2]。同年には両浙江東道奉使宣撫のテレ・トゴン、戎益によって『大元丙子平宋録』が編纂されており[3]、『元典章』の編纂は設立されたばかりの奉使宣撫の記念事業としての側面もあったと考えられる[4]

1310年代、大元ウルスでは皇太后ダギとその親任を得たテムデルが政治の実権を握り、ブヤント・カアン(仁宗アユルバルワダ)はお飾りの皇帝となっていた[5]1320年延祐7年)初頭にブヤント・カアンが死去するとその子のシデバラがゲゲーン・カアンとして即位したが、引き続きダギとテムデルによって政治は壟断されたままであった[6]。同年2月、テムデルは政敵であるウバイドゥッラー、エリク・カヤらを地方に飛ばし、その代わりに趙世栄を平章政事に、ムバーラクを中書右丞に、張思明を中書左丞にそれぞれ抜擢し[7]、政府高官を自派の者に入れ替えた[8]

しかし、同年5月にゲゲーン・カアンは自らの廃位を企んだとしてダギ-テムデルと近しいシレムン・ハサンらを処刑し、ダギ-テムデルの言いなりにはならない姿勢を示した[9]。このような流れの中で、同年12月にテムデルによって取り立てられたムバーラクを罷免して右丞となったのがジルカラン、江南浙西道廉訪使から中書参知政事に昇格となったのが薛処敬であった[10]。以後のムバーラクの事蹟は記録がない。
脚注^ 『元史』巻21成宗本紀4,「[大徳七年三月]庚寅、詔遣奉使宣撫循行諸道……木八剌・陳英往江西・福建……並給二品銀印、仍降詔戒飭之」
^ 宮 2006, p. 126/438.
^ 宮 2006, p. 478.
^ 宮 2006, p. 139-140.
^ 杉山 1995, p. 135.
^ 杉山 1995, p. 137.
^ 『元史』巻27英宗本紀1,「[延祐七年二月]丙寅、以陝西行省平章政事趙世栄為中書平章政事、江西行省右丞木八剌為中書右丞、参知政事張思明為中書左丞、中書左丞換住罷為嶺北行省右丞」
^ 杉山 1995, p. 136.
^ 杉山 1995, p. 138-139.
^ 『元史』巻27英宗本紀1,「[延祐7年十二月]己巳……中書右丞木八剌罷為江西行省右丞、以中書参知政事只児哈朗為右丞、江南浙西道廉訪使薛処敬為中書参知政事」

参考文献

杉山正明「大元ウルスの三大王国 : カイシャンの奪権とその前後(上)」『京都大學文學部研究紀要』第34巻、京都大學文學部、1995年3月、92-150頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1050282677039186304、hdl:2433/73071、ISSN 0452-9774。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef