ムハンマド・ナーディル・シャー
[Wikipedia|▼Menu]

ムハンマド・ナーディル・シャー
???? ???? ???‎
アフガニスタン国王
ムハンマド・ナーディル・シャー
在位1929年10月15日 - 1933年11月8日

全名???? ????‎
ムハンマド・ナーディル
出生 (1883-04-10) 1883年4月10日
イギリス領インド帝国デヘラードゥーン
死去 (1933-11-08) 1933年11月8日(50歳没)
アフガニスタンカーブル
配偶者マフ・パルワル・ベグム
王朝バーラクザイ朝
父親ムハンマド・ユースフ・ハーン
母親シャラフ・スルタナ・フクマト・ベグム
宗教イスラム教スンナ派
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ムハンマド・ナーディル・シャーに関連するカテゴリがあります。

ムハンマド・ナーディル・シャー(パシュトゥー語: ???? ???? ???‎, ラテン文字転写: Muhammad N?dir Sh?h、1883年4月10日 - 1933年11月8日)は、アフガニスタン国王(在位:1929年10月15日 - 1933年11月8日)。パシュトゥーン人バーラクザイ朝王家の分家出身で、アマーヌッラー・ハーン追放後の混乱を収拾し、バーラクザイ朝を中興した。
生涯
生い立ち

1883年4月10日イギリス領インドデヘラードゥーンにおいて、ムハンマド・ナーディル・ハーンとして生まれた。父はムハンマド・ユースフ・ハーン、母はシャラフ・スルタナ。

彼の生家は、アフガニスタンバーラクザイ朝の王家(ムハンマドザイ家)の分枝であるムサーヒバーン家 (Musahiban) である(バーラクザイ朝の初代君主ドースト・ムハンマド・ハーンの弟であるスルタン・ムハンマド・ハーン(英語版)が、ムハンマド・ナーディル・ハーンの曽祖父にあたる。なお、母方の曽祖父は、ドースト・ムハンマド・ハーンによって位を追われたサドーザイ朝最後の王アイユーブ・シャー(英語版)である。
前半生

1917年、軍総司令官。1920年から1924年まで、アマーヌッラー・ハーンの治世下で国防相を務めた。一時フランスに滞在していたが、アマーヌッラーに対する反乱が起こるや、1929年2月、アフガニスタンに帰国した。反乱指導者のハビーブッラー・カラカーニー(英語版)は、カーブルを占領しアマーヌッラーを退位させたが(アマーヌッラー・ハーンの改革と内戦(ペルシア語版、ノルウェー語版、英語版))、政情を安定させることはできず、1929年10月13日、兄のシャー・ワリー(英語版)将軍に王位を譲り、シャー・ワリーはムハンマド・ナーディルに王位を譲った。
治世

1929年10月15日、アフガニスタンの国王(アミール)を宣言。元国王のアマーヌッラー・ハーンはナーディル・シャーに対して祝辞を贈った[1]。1930年9月、ロヤ・ジルガにおいて彼の称号が承認された。その後、君主の称号をシャーに変えた。

ナーディル・シャーの治世初期、シャリーアが法律の基盤となり、原理主義的な傾向が強かった。立法及び宗教指示の執行を監督するウラマー会議(ジャマーアテ・ウラマー)が設置され、更にイスラム教で禁止された食料品とアルコール類を取り締まるワジーラト・アル=イフティサーブのような機関も設置された。

しかしながら、原理主義的な政策は、1931年の新憲法の採択で一旦終結した。憲法の第1条は、イスラム教スンナ派ハナフィー学派(イスラム法学派の中で最も穏健なものとされる)を国教として宣言した。憲法により義務教育はウラマー階級の手に移り、選挙権は男性にのみ賦与された。

また、反ハザーラ人政策を行ったためハザーラ人の反感を買い、1933年11月8日、ハザーラ人アブドゥル・ハリークにより暗殺された[2]
脚注^ ナディール・カーン新国王が政府を組織『東京朝日新聞』昭和4年10月25日夕刊(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p8 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ 窪田朋子「アフガニスタンにおける周縁民族の統合過程」 『アフガニスタン国家再建への展望』鈴木均編、明石書店、2007年、261頁

関連項目

グレート・ゲーム

ムハンマド・ハーシム・ハーン - 異母弟。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef