ムハンマド・イブン=アブドゥルワッハーブ
[Wikipedia|▼Menu]

ムハンマド・イブン・アブドゥルワッハーブ
???? ?? ??? ??????
カリグラフィに描かれた彼の名前
人物情報
生誕1703年ごろ
ナジュド・ウヤイナ
死没1792年6月22日
第一次サウード王国ディルイーヤ
学問
特筆すべき概念ワッハーブ派
主要な作品???? ???????
影響を受けた人物イブン・ハンバル
イブン・タイミーヤ
影響を与えた人物ムハンマド・イブン・サウード
サウード家
テンプレートを表示

ムハンマド・イブン・アブドゥルワッハーブ (アラビア語: ???? ?? ??? ??????‎, ラテン文字転写: Muhammad ibn ?Abd al-Wahhab; 西暦1703年/ヒジュラ暦1115年 ? 1792年6月22日)はスンナ派ムスリムの宗教家[1]ウラマーアラビア半島中央部のナジュド出身[1]クルアーンと預言者のスンナだけに基づき、タウヒードを強調する厳格な復古主義的思想を説いた[1]。信仰の本来の教えに立ち返ることによってイスラームを「浄化する」ことを訴えた。ここで言うイスラーム本来の教えとは、預言者ムハンマドが直接伝道した人々から数えて3世代までの「サラフ」(先祖の意)により理解されていた教えを指す[2]。また、宗教的なこしらえ物(ビドア)、あるいは多神教(シルク)とみなしたものは、それがたとえ普通のムスリムの生活に根付いた習慣であっても拒絶すべきものとされた[3]

イブン・アブドゥルワッハーブはムハンマド・イブン・サウードと同盟を結び、その助けを得てディルイーヤ首長国(第一次サウード朝)を樹立した[4]。彼らは同盟して権力を独占した上で二人で分け合い、二人の一族による支配はこんにちのサウジアラビア王国(第三次サウード朝)まで続いている[5]。サウジアラビアにおける「アール・アッ=シャイフ(英語版)」と呼ばれる宗教的権威のある一族がイブン・アブドゥルワッハーブの子孫であり、同国の聖職者階級養成機関を支配して[6]ウラマーを統率している[7]
生涯
出自と思想形成期

イブン・アブドゥルワッハーブは、一般的に受け入れられている説によると[注釈 1]、1703年に[8]、アラビア半島中央部、ナジュドのウヤイナ(英語版)村に生まれた[9][10][8][11]。出身部族はアラブの諸部族(英語版)の中でもオアシスに定住する部族の一つバヌー・タミーム(英語版)とされる[1][12]。出生地はウヤイナではなくウヤイナから60km離れたところにあるフライミーであるともされる[3]

イブン・アブドゥルワッハーブの一家はイスラーム法学者の一家で、代々ハンバル学派を奉じていた[9][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef