ムックリ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年8月)

ムックリ(mukkuri)は、アイヌ民族に伝わる竹製の楽器口琴と呼ばれる楽器の一種。ムックル(mukkur/十勝・旭川など)、ムック(mukku/沙流)、ムフクナ(muhkuna/樺太)、ムフクン(muhkun/樺太)とも呼ばれるが、ムックリが現在もっとも一般的な名称である。
概要ムックリ。輪になった紐を左手小指に掛けて持ち、もう一方の紐を右手人差し指と中指に挟んで引っ張り、演奏する。

製の薄い板(弁)に紐がついており、この紐を引っ張る事で弁を震動させて音を出し、これを口腔に共鳴させる。音程はほとんど一つの音高から変わらないが、口の形を変えることにより共鳴する倍音フォルマントを変化させて音楽表現とする。

ムックリ演奏の名手としては安東ウメ子(故人、北海道帯広市出身)、日川キヨ(故人、北海道釧路市出身)、弟子シギ子(北海道弟子屈町出身)、遠山サキ(北海道浦河町出身)、床みどり(北海道浦河町出身)、鈴木紀美代(北海道釧路市出身)、ハレダイスケ(北海道札幌市出身)などが挙げられる。

ムックリ製作者としては、鈴木紀美代(北海道釧路市出身)、ハレダイスケ(北海道札幌市出身)、諏訪良光(故人、北海道標茶町出身)などが挙げられる。

映画『ゴジラ』の音楽で知られる作曲家の伊福部昭は幼少時にアイヌ集落へ頻繁に出入りしていたが(詳しくは伊福部昭の項を参照)、ある時アイヌの少女がムックリを演奏しているのを見て自分も習いたいと申し出たところ、「ムックリはの演奏する楽器だから駄目だ」と笑われ断られたという。ただし集落によっては必ずしも女性のみといった性別制限の習慣はないものとされる。

これまで比較的容易に入手できた主なアイヌ音楽のCDにはムックリの演奏が入っていないことが多く、従来あまり注目されることがなかったが、最近ではムックリの生み出す頻繁な倍音変化のサウンドがテクノなどに例えられることもあり、若者を中心に愛好家が増えている。

他にアイヌの民族楽器としてはトンコリなどがある。

ムックリは口琴(ジューズハープ)の一種であり、モンゴルなど、世界に類似の楽器が多数ある。また、口腔を利用し倍音を変化させる楽器は他にディジュリドゥなど、声楽表現としてはモンゴル族のホーミーがある。
関連項目

トンコリ

参考文献

口琴ジャーナル 日本口琴協会、1990-1995年

長根あき『ムックリの音・私の音』さっぽろ文化企画、2000年

直川礼緒『口琴のひびく世界』日本口琴協会、2005年


ハレ・ダイスケ『口琴百科事典 口琴の魅力』口琴企画室、2007年

鈴木紀美代『父からの伝言』藤田印刷エクセレントブックス、2019年

外部リンク

民族共生象徴空間(ウポポイ)

典拠管理データベース

MusicBrainz楽器


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6588 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef