ムスチスラフ・イジャスラヴィチ_(ノヴゴロド公)
[Wikipedia|▼Menu]

ムスチスラフ・イジャスラヴィチ
Мстислав Изяславич
ノヴゴロド公
ポロツク公
キエフの暴動におけるムスチスラフ・イジャスラヴィチの大虐殺
在位ノヴゴロド公:1054年 - 1067年
ポロツク公:1069年

死去1069年

子女ロスチスラフ
家名リューリク家
父親キエフ大公イジャスラフ1世
母親ゲルトルダ・ミェシュコヴナ
テンプレートを表示

ムスチスラフ・イジャスラヴィチ(ロシア語: Мстислав Изяславич、? - 1069年[1])は、キエフ大公イジャスラフ1世の子である。ノヴゴロド公1054年 - 1067年ポロツク公:1069年。
生涯

1054年、ノヴゴロド公だった父のイジャスラフがキエフ大公となり、ムスチスラフはその後を継いでノヴゴロド公となった。

1065年、ポロツク公フセスラフノヴゴロド公国領のプスコフを襲撃した。1067年にはチェリョーハ川(ru)でムスチスラフはフセスラフの軍に破れ、ノヴゴロドは占領され、街の半分が焼失した。フセスラフはノヴゴロドの聖ソフィア大聖堂の鐘や、イコン、礼拝道具などを奪ってポロツク公国へと帰還した。一方ムスチスラフは、キエフの父の元へと身を寄せた。

何人かの研究者によれば、フセスラフがプスコフ・ノヴゴロドを攻撃したのは、980年にノヴゴロド公ウラジーミル(後のキエフ大公・ウラジーミル1世)の攻撃によってポロツク公国が破壊されたことへの報復であると推測されている。また、フセスラフが持ち帰った戦利品は、当時建設中だったポロツクの聖ソフィア大聖堂のためであるという仮説がある。

父のイジャスラフ1世は、1068年シャルカンの率いるポロヴェツ族の襲撃によってキエフから逃亡していたが[2]、1069年にポーランド人の援助によって、再びキエフへ帰還した[3]。この出来事に関して以下のような記述がある。すなわち、イジャスラフ1世は自身に先んじて、ムスチスラフをキエフに派遣した。キエフでムスチスラフは暴動の首謀者を虐殺した。その上、父がキエフから亡命する原因となった者たちを、殺したり盲目にしたりした。というものである。

また同年(1069年)、イジャスラフ1世の軍はフセスラフを破り、ポロツクを奪った。ムスチスラフはポロツク公の座に就いた。
妻子

妻の名は不明である。また、少なくとも一人の子(ロスチスラフ:1093年10月1日死去、ベレスチエ公)がいた。
出典^ Татищев В. Н.История Российская М., 1963. ? Т. 2. ? С. 68.
^ 國本哲男『ロシア原初年代記』196頁
^ 國本哲男『ロシア原初年代記』197頁

参考文献

Войтович Леонт?й. ⇒
?зяславич?. Турово-П?нськ? княз?. Четвертинськ?.? Льв?в: ?нститут укра?нознавства ?м. ?.Крип’якевича, 2000. ? 649 с.

Славянская энциклопедия. Киевская Русь ? Московия: в 2 т. / Автор-составитель В. В. Богуславский. ? М.: ОЛМА-ПРЕСС, 2001. ? Т. 1. ? 784 с

Рыжов К. ⇒Все монархи мира. Россия.? М.: Вече, 1998. ? 640 с.

國本哲男他訳 『ロシア原初年代記』 名古屋大学出版会、1987年。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8049 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef