ムクノキ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年4月)

ムクノキ
ムクノキ(兵庫県
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:バラ類 rosids
:バラ目 Rosales
:アサ科 Cannabaceae
:ムクノキ属 Aphananthe
:ムクノキ A. aspera

学名
Aphananthe aspera (Thunb.) Planch. (1873)[1]
和名
ムク(椋)
ムクノキ(椋の木)
ムクエノキ(椋榎)
英名
Muku Tree

ムクノキ(椋木[2]、椋の木[2]、樸樹[2]学名:Aphananthe aspera)はアサ科[注 1]ムクノキ属の落葉高木東アジアに分布する。単にムク(椋)[1]、またはエノキに似るためムクエノキ(椋榎)[1]とも言う。果実は甘酸っぱく、ムクドリなどの小鳥が集まる木で知られる[3]。ざらついた葉が漆器などの研磨剤に、かたい材は運動具などに利用される。

成長が比較的早く、大木になるため、日本では国や地方自治体天然記念物に指定されている巨木がある。
名称

和名ムクノキの語源は諸説ある。ムクドリが実を好むのでムクノキになったという説[4]。大木になると樹皮が剥がれてくることから、剥く(ムク)からムクノキになったという説[4]。あるいは、ザラザラする葉を研磨剤に用いたことから、「磨く」を意味する古語「むく」から「むくの木」となったという説がある[5]

「椋」を「むく」と読むのは国訓で、本来この字は、同様に落葉高木ではあるが「ちしゃ」を意味する。ただし、「ちしゃ」の同定にはムラサキ科チシャノキまたはエゴノキ科エゴノキの2説あり(他にキク科レタスもあるが草本なので除外する)、真の椋がどちらかは判然としない[注 2]

「椋」には「くら(蔵・倉)」の意味もある。この意味は、中国古典には見られない(「椋」音でその意味には「?」を使う)が、日本独自の国訓ではなく、古代朝鮮に由来する。

「椋」を含む地名や名字は多い。「むく」と読むものも「くら」と読むものもあり、「椋本」などはどちらでも読む。

「むく」を訓とする字には「樸」もある[8]。ただしこの字は同音の「朴(えのき、国訓 ほおのき)」と通じ[8]、とくに現代中国の簡体字では「樸」の字形も「朴」であり区別をしない。
分布・生育環境

日本中国インドシナに分布する[4]。日本国内では関東以西の本州から四国九州でごく普通に見られ[9]屋久島種子島にも分布する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef