ムカリ
[Wikipedia|▼Menu]
スフバートル広場の記念像

ムカリ(Muqali guy-ong、1170年 - 1223年)は、モンゴル帝国の初代ハーンであるチンギス・カンの家臣。チンギス・カンの左翼諸軍に属す24の諸千戸隊を統括する万戸(トゥメン)の長であった。『元朝秘史』に載る1206年のチンギス・カン即位時の功臣表では、モンリク・エチゲボオルチュに次ぐ第3位に数えられる。『元朝秘史』『元史』などの漢語表記では木華黎、木合黎、木花里、謀合理、摩?羅など。『集史』のペルシア語表記などでは「ムカリ国王」の音写である、 ??????????? M?qal? K?y?nk などと書かれる。『元朝秘史』『集史』によれば、チンギス・カンによって右翼諸軍を統括するボオルチュとならび、カラウン・チドンとよばれる地域を統べる左翼万戸長に任じられたと言う。ボオルチュとならぶモンゴル帝国創業の大勲臣のひとりであり、死後に東平王、魯国王に封じられる。

ジャライル部族の首長家であるジャアト・ジャライル氏族(チャアト?ジャアト ?a'at??aγat<Jaad, ??? J?t)の出身。ジャアト・ジャライル氏族長テレゲトゥ・バヤンの子のグウン・ゴアの子。兄弟にタイスン、ブカなどがいたことが知られている。ジャアト・ジャライル氏族、なかでも彼を祖とするムカリ国王家は、大元ウルス時代を含めモンゴル帝国東部でもっとも影響力の強かったモンゴル諸侯家のひとつであった。
生涯

元朝秘史』『集史』などによれば、後のチンギス・カンことテムジンが一族のジュルキン氏(チンギス・カンらが属すモンゴル部族キヤト氏族うちキヤト氏族の祖カブル・カンの長男のオキン・バルカクの家系)の首長、サチャ・ベキ、タイチュ兄弟を攻め滅ぼした時、ジュルキン氏に仕えていたしていたジャアト・ジャライル部族もテムジン一門に降伏した。ジャアト・ジャライル部族の首長であったテレゲトゥ・バヤンの息子たちのうち、グアン・ゴア、チラウン・カイチジェブケ兄弟はテムジンに帰順し、この時、グアン・ゴアは子のムカリ、ブカを、同じくチラウン・カイチもトンゲ、カシをそれぞれテムジンに目通りさせて差し出し、ムカリとブカはテムジンの侍衛集団であるケシクに加えられ養育を受けた。

1196年頃からチンギス・カンに従ってモンゴル統一の過程で数々の武功を挙げた。このため、1206年にチンギス・カンが即位すると、万人長に任じられた。金朝討伐でもチンギス・カンに従って従軍し、遼東遼西平定で功績を挙げた。

1217年、チンギス・カンより「国王」の称号とゴビ砂漠以南の領土を与えられ、モンゴル族・契丹族・投降した女真族からなる大軍を委任され東方攻略を一手に引き受けた。ムカリは史天沢厳実張柔ら漢人軍閥を降伏させて味方に取り込むことで金討伐戦を有利なものとし、さらに高麗王朝の服属にも成功した。

しかし晩年は老齢のためか次第に衰えが見え始め、また金朝の抵抗も激しかったこともあって1223年の金の首都の?京戦では敗退し、失意のままに同年のうちに山西南部で死去した。54歳。

子孫はチンギス・カンの孫のクビライの創設した元朝の世襲貴族として仕え、ムカリの子のボオルの三男のバアトルはクビライの義兄弟として王朝創設に貢献した。『元史』巻百十九に「木華黎伝」が設けられている。
人物・逸話

ボオルチュチラウンボロクルと共にチンギス・カンの四駿に数えられる。

チンギス・カンからは特に信任されて「国王」の称号を与えられたため、四駿の中でも筆頭といわれている。

チンギス・カンに国王という称号を与えられたとされているが、実は彼の侵攻に悩まされていた金王朝がムカリに王の称号を与えることでチンギス・カンと彼の離間を図ろうとしたとされている。しかしチンギス・カンのムカリに対する信任が揺らぐことは無く、そのまま王の称号を用いることを許したとされている。

軍事能力だけではなく政治力にも長けており、モンゴルの人口不足を解消するために無駄な殺戮は決して行なわず、労働力の確保に努めたといわれる。

親族・子孫、ムカリ国王家のその後

ムカリの兄弟については数人いたことが知られており、上述のブカ(不花)の他にタイスン(帯孫)などが『集史』『元史』などから確認出来る。

ムカリ自身の子息についてはボオル(孛魯)という人物がいた。『集史』でも「B?gh?l K?y?nk。ムカリ・クーヤンクの息子」と呼ばれている通り、1223年にムカリが没すると、このボオルがムカリ国王家の第二代当主となった。1217年にチンギス・カンは金朝領の過半を制圧し、首都の中都を獲得したが、ムカリが「国王」号を得た時、ムカリのジャライル国王家は「五投下」と称されるマングト、ウルウト、ジャライル、コンギラト、イキレスの諸部族諸侯家の首班として、旗下のナイマン契丹女直漢人などのモンゴル帝国に帰順した混成諸軍を率いてこの旧金朝領の経営を任された。これらの混成軍が華北一帯の鎮戍軍のタンマチ(探馬赤、tamma?i)として編成された。ところがムカリが金朝を完全に制圧する前に没し、ボオルがムカリ国王家と旧金朝領の経営も引き継いだが、このボオルも1228年に32歳で金朝を討ち滅す前に亡くなった。

『元史』「木華黎伝」によると、ボオルには七人の息子がいたことが記録にのこっており、長男のタシュ(塔思)以下、スグンチャク(速渾察)、バアトル(覇突魯)、バイナル(伯亦難)、エムゲン(野蔑干)、エブゲン(野不干)、アルキシ(阿里乞失)らであった。タシュはテュルク語で「石」を意味し、モンゴル語で同じ意味の「チラウン(査剌温)」という別名を持っていた。ムカリ国王家による金朝領の経営が順調に進んでいないことを鑑みて、皇帝オゴデイは1234年に金朝への親征に乗り出し、これを滅ぼした。タシもこの遠征に参加しているが、オゴデイの親征軍における一部将に過ぎない立場に零落し、金朝滅亡後、黄河以北の地域は采邑が諸王家や諸侯間で分封を受け、各々の地域はダルガチの派遣を受けて分割管理されることとなった。このため、金朝の征服に前後して、皇帝オゴデイ直下の中書省による華北経営権拡大や諸王家による所領の分割などのはざまでチンギス・カン治世以来の華北経営の方針が大きく転換し、ムカリ国王家による華北経営権はほぼ全面的に失うことになった。

1239年にタシュが亡くなった。タシュにはシドルク(碩篤児)という息子がいたが、まだ幼かったためにオゴデイの意向によって分家させられることになり、国王家の家督はタシュの弟のスグンチャク(速渾察)が第三代国王として継ぐこととなった。このスグンチャクの継承を契機に、オゴデイはムカリ国王家の幕営地を長城以北の上都周辺から北東の上京会寧府へ転封させてしまった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef