ミーム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、文化の伝播や情報伝達における情報単位としてのミームについて説明しています。

ルルティアアルバムについては「ミーム (ルルティアのアルバム)」をご覧ください。

アラビア文字のミームについては「?」をご覧ください。

インターネットでのミームについては「インターネット・ミーム」をご覧ください。

エジプト文字言語は、ミームの一種である[1]

ミーム(meme)とは、内に保存され、他の脳へ複製可能な情報であり[2]、例えば習慣や技能、物語といった社会的、文化的な情報である[3]。『日本大百科全書』における人工知能研究者の中島秀之の説明によると、ミームは文化的自己複製子であり、ミームは比喩(ひゆ)ではなく遺伝子と同じく実体である[4]。『利己的な遺伝子』によれば、ミームは脳神経回路の型である[5]。ミームが脳の外へ複製された具体例としては衣服、壺、アーチ、宗教的行動、科学者の講演、論文などが挙げられている[6]
概要

リチャード・ドーキンスの進化生物学書『利己的な遺伝子』で、ミームは比喩としてではなく、厳密な意味で生きた構造であり、自己複製的な構造、すなわち脳から脳へと再構成されるような神経回路の具体的な型だとされている[5]。ミームの神経的なハードウェアについての研究の一例としては、脳科学者ユアン・デリウス(Juan Delius)の論文がある[5]

『日本大百科全書』によると、生物の進化においてミームは重要であり、例えば一部の鳥類鳴き声動物による狩りなどは、遺伝ではなく、親から子への教育としてのミームである[4]

文化的な情報は会話、人々の振る舞い、儀式教育マスメディア等によって脳から脳へとコピーされていくが、そのプロセスを進化のアルゴリズムという観点で分析するための概念がミームである(ただし、ミームとは何かという定義は論者によって幅がある)。ミームを研究する学問はミーム学 (Memetics)と呼ばれる。

ミームは遺伝子との類推から生まれた概念である。それはミームが「進化」する仕組みを、遺伝子が進化する仕組みとの類推で考察できるということである。つまり遺伝子が生物を形成する情報であるように、ミームは文化を形成する情報であり、進化する。

さらに遺伝子の進化とミームの進化は無関係ではなく、相互に影響しあいながら進化する。

ミームの日本語での訳語は模倣子、模伝子、意伝子がある。
概史リチャード・ドーキンス

もともとミームという言葉は、動物行動学者進化生物学者であるリチャード・ドーキンスが、1976年に『利己的な遺伝子』という本の中で作ったものである[2][7]。まず、ドーキンスはギリシャ語の語根 から mimeme という語を作った。mim は「模倣」を意味し、-eme は「…素」を意味する名詞を作る接尾辞である。彼は、この語を遺伝子(gene)のような一音節の単語にしたかったので、縮めて meme「ミーム」 とした。ドーキンスは meme について、memory「記憶」やフランス語の meme [m??m]「同じ」と結びつけて考えることもできるだろうと述べている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:126 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef