ミントゥチ
[Wikipedia|▼Menu]

ミントゥチ(mintuci)またはミントゥチカムイ(mintuci kamuy)は、アイヌに伝わる水棲の半人半獣の霊的存在。河童に類する妖怪ともいわれる。
名称

ミントゥチ(mintuci)が、現在つかわれるアイヌ語表記であるが[1][2][注 1]、ミンツチというカナ表記も日本語で書かれた文献などにみられる[2][3][注 2]
語釈

ミントゥチは、湖または川に棲むという半人半獣の架空の動物、または霊的存在で[11][12][13]、水の精霊(コシンプク、コシンプ)の一種と考えられていた[10] 。また(日本本土の)河童と同類の妖怪ともされているが[14]、かりにそうであってもアイヌ特有の伝承が盛り込まれている[15]
語源

ミントゥチというアイヌ語は、いわば日本語からの外来語で、本土(東北地方)の伝承で河童を意味する「ミヅチ」系の名称が借用されたものと考えられ[16]、この河童の「ミヅチ」「メドチ」等の語源は、竜の一種の(ミヅチ)に由来するものと考察されている[14][17][注 3]

バチェラーはアイヌ語のミミ(ミム mimi, mim)「身、肉」とトゥームーンチー(tumunci)「魔」からなる複合語だとしている[10]
異称

アイヌの古老によれば、ミントゥチとは本土の人間が河童の一種として呼ぶ呼称であり[19][20]、アイヌは「山側の人」の意で「シリシャマイヌ」と呼ぶという[19][14]。禿頭という特徴や「山側の人」という異名から、山の神の性質も兼ね備えているとの説もある[14]

呼称に地域差があり、千歳方言ではミムトゥチ(mimtuci)[21]、石狩ではミントチ(mintoci)[22][23]と発音される。

十勝地方釧路地方ではフンドチ(あるいはハンドチ、フンヅゥチ)として知られ[16][4][24][注 4]十勝平野東部の池田町の伝承では、小さな老婆だか老爺だかわからない姿で、ときどき「フンッ」という大きな音をたてるという[14]

アイヌの河童は他に「ミントチカムイ、ニントチカムイ、フントチカムイ」などとも称されるという[注 5][25]
概要ミントゥチの伝わる北海道の河川の一つ、石狩川

背格好は3歳から12,13歳の人間の子供と同程度で[26][20]、頭には髪があって河童のような皿はなく[26][13](しかし頭頂は禿げており肉質であるともされる[10][注 6]。また石狩川の河童は、頭が禿げていても男女の区別があると、近文コタンから採集された話の冒頭に語られる[注 7][27][14]

皮膚はウミガメのようで、その肌色は紫色か赤色に近く、足型は鳥か鎌の形に似ている[13][26][注 8][注 9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef