ミレニアム・ブリッジ_(ロンドン)
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯51度30分37秒 西経0度05分54秒 / 北緯51.510173度 西経0.098438639度 / 51.510173; -0.098438639

ミレニアム橋

基本情報
イギリス
所在地ロンドン
交差物件テムズ川
用途歩道橋
管理者ブリッジ・ハウス地所
シティ・オブ・ロンドン会社
開通2000年6月10日
構造諸元
形式吊り橋
全長370 m
幅4 m
最大支間長144 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

ロンドン・ミレニアム歩道橋(London Millennium Footbridge)は、ミレニアム橋の愛称で親しまれている、ロンドンテムズ川にかかる歩道橋2000年6月に完成した。
概要

歩道橋はイギリスミレニアムプロジェクト(2000年記念事業)[注 1]のひとつとして1996年サザーク議会によるコンペの結果、アラップフォスター・アンド・パートナーズ、アンソニー・カロによる設計案が当選した。

建設は1998年後半に起工、歩道橋部分は1999年4月28日に着工した[1]。建設費は1820万ポンドで、ミレニアム委員会とロンドン信託により支払った[2]。2000年6月10日に開通したものの大きな横揺れの発生により2日後に閉鎖、対策工事を経て2002年2月22日に再開通となった。

同歩道橋はサザーク橋(下流)とブラックフライアーズ鉄道橋(上流)との間に位置しており、南側には、グローブ座、バンク・サイド・ギャラリー、テート・モダン、北側にはセント・ポール大聖堂がある。最寄りのロンドン地下鉄の駅は、マンション・ハウス駅である。ミレニアム・ブリッジから見たセント・ポール大聖堂
一時閉鎖

2000年6月10日の開通当日は、橋に隣接するテート・モダンの人気も手伝い大勢の歩行者が訪れた。しかし、人々が橋を歩き始めると、橋は小刻みに大きな横揺れを始めた。開通日の午後以降は通行人数を制限する対応がとられたが、6月12日に対策工事を行うため一時閉鎖となった。

この橋は幅の狭い吊り橋であり、多少の揺れは予測されていた。また開通日は風の強い日だった。しかし、これらを勘案しても実際に生じた揺れは想定を上回る大きなものだった。調査の結果、次のような原因で揺れが生じたことが判明した。まず、人間は人混みを歩くときに他人との衝突を避けるために無意識に他人の歩調に合わせる心理があり、歩行による荷重は分散せずに周期的なものとなった。そして橋の固有振動周期が荷重の周期に近かったため、共振により揺れ始めた。さらに、ひとたび橋が揺れ始めると、多くの歩行者が揺れに対応しようとして橋の振動に歩調を合わせるようになり、ますます橋の揺れが激しくなった[3]

対策として、橋の振動数を制御して共振を起こりにくくするためにダンパーを追加する工事を行った[3]。補修工事には500万ポンドを要し[3]、2002年2月22日に再開通した。
脚注
注釈^ Millennium Commission(千年紀組織委員会)が主導して多くの記念イベントの開催や記念建造物が造られている。事業費用の一部はナショナル・ロッタリー(宝くじ)の売り上げから出されており、同事業により造られた建造物には「A Millennium Commission Lottery Project」と書かれた記念碑が建てられている。

出典^Where Thames Smooth Waters Glide
^ Life: The Observer Magazine - A celebration of 500 years of British Art - 19th March 2000
^ a b c “橋が開通するも、人の歩行と強風による揺れで閉鎖”. 失敗知識データベース. 2017年10月24日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ミレニアム・ブリッジ (ロンドン)に関連するカテゴリがあります。

ミレニアム・ブリッジの閉鎖中尾政之、失敗知識データベース

Millennium Bridge - Structurae

Arup's Millennium Bridge site

A ⇒PDF paper from Arup, discussing the engineering and resonance of the bridge.

A ⇒paper from Taylor Devices Inc on the dampers retrofitted to the bridge

Information about the ⇒GERB TMDs retrofitted to the bridge

Brooklyn Bridge: lateral S-shaped vibration = pedestrian oscillations or "sway"

A Cambridge University Engineering Department account of the Millennium Bridge problem. (January 2002)

 テムズ川横断施設・機関等

上流:
ブラックフライアーズ鉄道橋
ミレニアム・ブリッジ (ロンドン)
下流:
サザーク橋











ロンドンのランドマーク
建築物



アルバート・ブリッジ(英語版)

ブラックフライアーズ橋(英語版)

ハンガーフォード橋とゴールデン・ジュビリー橋

ランベス橋(英語版)

ロンドン橋

ミレニアム・ブリッジ

サザーク橋

タワーブリッジ

ヴォクスホール・ブリッジ

ウォータールー橋

ウェストミンスター橋

娯楽施設 (英語版)

映画館 (英語版)

エンパイア (レスター・スクエア)(英語版)

オデオン・シネマ (レスター・スクエア)(英語版)

BFI IMAX(英語版)

サッカー
スタジアム

ウェンブリー・スタジアム (ナショナルスタジアム)

クレイヴン・コテージ (フラムFC)

ニュー・デン・スタジアム (ミルウォールFC)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef