ミルトンキーンズ
[Wikipedia|▼Menu]

ミルトン・キーンズ

Milton Keynes

位置
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}ミルトン・キーンズ (バッキンガムシャー)バッキンガムシャーの地図を表示ミルトン・キーンズ (イギリス)イギリスの地図を表示

座標 : .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯52度2分19秒 西経0度45分25秒 / 北緯52.03861度 西経0.75694度 / 52.03861; -0.75694
行政
イギリス
 国イングランド
 地域イースト・オブ・イングランド
 カウンティバッキンガムシャー
 シティミルトン・キーンズ

地理
面積 
  シティ域89 km2
人口
人口(2021年現在)
  シティ域287,100人
  備考[1]

ミルトン・キーンズ(Milton Keynes)は、ロンドンの北西約80キロ、オックスフォードケンブリッジのほぼ中間の丘陵地にある都市。人口は約28万人(2021年)。1967年にニュータウンとして指定され、開発が進められた。2022年、シティに格上げされた。
表記及び発音

Milton Keynes の発音は、[?m?lt?n ?ki?nz] ( 音声ファイル) mil-t?n-KEENZである[2][3]ので、ミルトン・キーンズと表記される。これに対して、経済学者のジョン・メイナード・ケインズの綴り字は同じ Keynes であるが、発音が異なり[4][5]、「ケインズ」と表記される。
歴史

1946年のニュータウン法により、ロンドンの過密対策として周辺に複数のニュータウンが建設されたが、その後の検討で、これらのニュータウンがその周辺地域の発展に貢献していることが明らかとなった。そこで、カウンターマグネット論により、ロンドンに対抗し得る大規模な開発拠点として、ミルトン・キーンズが計画された。

この地名は、近くの小村[注 1]の名によるものである。しかし、ニュータウンの開発当時、この名称は詩人ミルトンと経済学者ケインズとを合わせたものだとする俗説が広まったほど、ミルトン・キーンズは無名であった[6]

カウンターマグネット論とは、ロンドンから一定程度離れた場所に、ロンドンに対抗し得る大規模な開発拠点を設置することで、イングランド東南部におけるロンドンの支配力を和らげて集中を緩和し、多核都市圏を目ざそうという考え方である。そこで、ロンドンとバーミンガムの中間にあり、高速道路、鉄道と運河の便がいいこの場所が選ばれ、新都市が建設されることとなった。

指定時に、この地域には約4万人が居住していたが、ニュータウンの指定を受け、人口25万人を目ざして開発が実施されることとなった。同じ趣旨により、1967年にピーターバラ、1968年にノーザンプトンがニュータウン法による指定を受けている[7]。居住者のうちの40%はロンドンからの移住者である[8]
都市開発ショッピングセンターの中庭

都市全体の特徴は、約1キロ間隔で幹線道路が設置されたグリッドシステムにあり、広幅員の幹線道路が走り、交差点は大規模なロータリーになっている。また、建造物は低層のものが主体であり、庭付き戸建て住宅が一般的である[8]。大規模な新都市の設計であったことから、世界の建築・都市計画家の関心を集めた。

中央駅からショッピングセンターまでが都心部であり、オフィスが建設されているほか、工業地区にも多数の企業が進出しており、職住近接を実践している。ショッピングセンターは駐車場の収容台数が1万台、150店舗が入居している大規模なものであり[8]、ハーフミラー・ガラスを外壁に使用しているほか市民が憩える中庭も設置されている。

自動車の使用を前提とした大規模開発であるが、既存の農村集落をそのまま取り込んでおり、運河が住宅地まで入り込む街区や、多数の里山的公園等で、伝統的地域環境を保全していることも特徴である。
スポーツスタジアム:mk

シルバーストーン・サーキットから比較的近いことから、モータースポーツ関連企業も多く集積しており、中でもF1に参戦するレッドブル・レーシングホンダF1のファクトリーが所在している[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef