ミルクイ
[Wikipedia|▼Menu]

ミルクイ
分類

:動物界 Animalia
:軟体動物門 Mollusca
:二枚貝綱 Bivalvia
亜綱:異歯亜綱 Heterodonta
:バカガイ科 Mactridae
亜科:オオトリガイ亜科 Lutrariinae
:ミルクイ属 Tresus
:ミルクイ T. keenae

学名
Tresus keenae (Kuroda[1] & Habe1952)
和名
ミルクイ
ミルガイ
英名
mirugai clam
(type of) horse clam
(type of) gaper clam

ミルクイ(海松食、水松食、学名 Tresus keenae)は、二枚貝綱バカガイ科の1種。ミルガイ(海松貝、水松貝)、あるいはミルクイガイ(海松食貝)とも呼ばれる。季語、三冬。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに命期集の伊達政宗から將軍家光への饗応で出された海松食の吸物があります。
形態

殻長15cmほどの大きな二枚貝で、殻表は黄褐色の殻皮で覆われる[2]。体の後ろにある水管が大きく発達しているのが特徴で[2]、水管を殻の中にひっこめることはできない。

水管は黒い皮に覆われており、海藻のミルが生えることもある[2]。この状態で水管を縮めると、「ミルを食べている」ように見えることからミルクイの名がついた[2]。なお、密生した海藻がまるで葉が集まったように見えるために「海松」とも書かれるが、ミルばかりが水管に生えるわけではない。
生態

浅瀬の砂泥底に、深い穴を掘って暮らす。日本全国に分布し、主に瀬戸内海三河湾東京湾などの内湾の砂泥底に生息する[2]。水中のプランクトンや泥の中の有機物を食べる[2]。天敵はカニやヒトデ、魚類など[2]
食用利用.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ミルクイ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年10月)

大きな水管を食用にし、刺身寿司ネタ、塩焼きなどにされる。その他の部位は捨てられるが、食べられないわけではない。日本産のミルクイは減少し、今や高級食材の一つとなっている[3]。一般に流通しているミルクイのほとんどは中国産や韓国産である。白みる(ナミガイ)

ミルクイの代用食材として利用される種に、通称「白みる(白ミル)」のナミガイ Panopea japonica (A.Adams, 1850) やアメリカナミガイ Panopea generosa がいる(いずれも別上科のキヌマトイガイ上科キヌマトイガイ科)。ナミガイは千葉県東京湾兵庫県播磨灘山口県周防灘愛知県三河湾などが主産地で殻付きの活きたものが売られ、アメリカナミガイはカナダなどからの輸入品が回転寿司などの「みる貝」によく利用される。ミルクイはこれら白みる貝と区別する意味で「本ミル」(稀に「黒ミル」)と呼ばれるが、少なくとも20世紀末以降の流通量はナミガイ類(白みる)の方が圧倒的に多い。とは言え、代用品とされる白みる類も大変美味な貝類である。
出典^ 黒田長礼(1889-1978)鳥類学者 もしくは 黒田徳米(1886-1987)貝類学者
^ a b c d e f g “ミルクイ”. 山口県. 2023年10月8日閲覧。
^ 京都府. “丹後の海の生き物(ミルクイ)”. 京都府. 2023年10月8日閲覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef