ミリ環礁
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯06度08分00秒 東経171度55分00秒 / 北緯6.13333度 東経171.91667度 / 6.13333; 171.91667ミリ環礁(Mili Atoll)とは、マーシャル諸島ラタック列島にある環礁マーシャル諸島共和国に帰属する92の島からなる。陸地の面積は16 km2で、ラグーンは763 km2ある。人口は1999年現在で1,032人。

日本統治時代はミレ島またはミレー島と呼ばれ、当時は日本最東端の地であった[1]
戦前・戦中

マーシャル諸島は、第一次世界大戦まではドイツ植民地であった。しかし、ヴェルサイユ条約により、国際連盟からの委任で日本委任統治領となった[1]

第二次世界大戦中はマーシャル諸島防衛のため日本軍基地が設置された[2]。1942年(昭和17年)8月以降、連合軍がガダルカナル島で攻勢に転じる(ガダルカナル島攻防戦)。8月17日には、潜水艦とアメリカ海兵隊によるマキン島への奇襲作戦が行われ、日本軍守備隊が全滅した[3]マキン奇襲)。アメリカ海兵隊はマキン島を占領せず撤退したが[4]、日本軍は哨戒圏の拡充を企図してミレ島の飛行場整備促進を急いだ[5]。8月28日、第62警備隊派遣隊が輸送船生田丸で進出した[6]。29日、陸上攻撃機 9機と戦闘機 6機がミレ基地に進出した[7]。31日、横須賀鎮守府第三特別陸戦隊(司令福見幸一中佐〈兵52期〉、約500名)が輸送船第二東亜丸で到着し、9月2日よりミレ島の守備任務を交代した[7][8]。横三特は第八艦隊の指揮下にあり、ガ島戦に備え輸送船でラバウルに向かっていたが、マキン奇襲作戦をうけてマーシャル諸島へ配置転換されたのである[9]

これらの措置をおこなう一方、ソロモン諸島への増援や中部太平洋諸島の防備強化のため、日本軍は中国大陸に配備されていた兵力を転用した[10]支那方面艦隊麾下の上海特別陸戦隊からニコ中隊、海南警備府所属の横須賀鎮守府第四特別陸戦隊から一コ中隊が、第62警備隊(本部ヤルート島)ミレ分遣隊(指揮官富田良治海軍中尉〈海兵67期〉、約600名)となり[11]、それまでミレ島を警備していた横三特との交替を命じられた[12]。輸送船明天丸(4,474トン、横鎮運雑船)で11月3日にミレ島に到着する[13]。7日、横三特は明天丸でミレ島を離れ、横須賀に帰投した(11月15日、大海指第157号により第八艦隊司令長官の作戦指揮下を離れる)[13]。ミレ島の防備は強化され、12月16日は新たな戦闘機用滑走路が完成した[14]

1943年(昭和18年)2月になると、日本陸軍の視察団がミレを含むマーシャル諸島各地を視察し、防衛設備について指導をおこなった[15]。3月13日、海軍陸戦隊一個中隊が増強された[16]。6月15日、大本営海軍部はミレの防備を強化するため第66警備隊(司令志賀正成大佐、海兵48期[17]、新編時定員1,417名)[18]を編制した[19]。第62警備隊分隊長の富田中尉は、そのまま第66警備隊分隊長となった[20]。66警軍医長は病院船氷川丸からの転任であった[21]。第66警備隊は第四艦隊隷下の第六根拠地隊(クェゼリン環礁)に編入された[22]。増援部隊は7月10日に空母翔鶴に便乗して内地を出発、15日トラック泊地に到着した[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef