ミリ波レーダー用特定小電力無線局
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

ミリ波レーダー用特定小電力無線局(ミリはレーダーようとくていしょうでんりょくむせんきょく)は、特定小電力無線局の一種であるミリ波レーダーのことである。
定義

総務省令電波法施行規則第6条第4項第2号(11)に、ミリ波レーダー(ミリメートル波帯の周波数の電波を使用するレーダーであつて、無線標定業務を行うもの((12)に規定する移動体検知センサーを除く。)用で使用するものであつて、次に掲げる周波数の電波を使用するもの(一) 60GHzを超え61GHz以下の周波数(二) 76GHzを超え77GHz以下の周波数(三) 77GHzを超え81GHz以下の周波数

と定義している。

促音の表記は原文ママ

2020年(令和2年)1月30日[1]現在

総務省告示周波数割当計画では別表9-11に、60.5GHz、76.5GHz、79GHzと規定[2]している。
概要

特定小電力無線局として共通の特徴は、特定小電力無線局#概要を参照。

電波産業会(略称ARIB)が、

無線設備規則第49条の14第13号及び関連告示の技術基準を含めて、標準規格「ARIB STD-T48 特定小電力無線局ミリ波レーダー用無線設備」[3]

第13号は上述の(一) 又は(二)


無線設備規則第49条の14第14号及び関連告示の技術基準を含めて、標準規格「ARIB STD-T111 79GHz帯高分解能レーダー」[4]

第14号は上述の(三)

を策定している。

車両衝突防止用として車間距離の計測に用いられる。
技術基準

周波数空中線電力空中線(アンテナ)の絶対利得
60.5GHz0.01W以下40dB以下
76.5GHz
79GHz0.01W以下
但し占有周波数帯幅が2GHz以下の場合は1MHzの帯域幅における平均電力が5μW以下35dB以下


混信防止機能

受信した電波の変調その他の特性を識別することにより、自局が発射した電波の反射波と他の無線局が発射した電波を判別できること

60.5GHzおよび76.5GHzは、計測時以外は電波の発射を停止する機能を搭載すること


旧技術基準による機器の使用期限

線設備規則のスプリアス発射等の強度の許容値に関する技術基準の改正[5]により、旧技術基準に基づき認証された適合表示無線設備に使用期限が設定[6]された。

対象となるのは、60.5GHzまたは76.5GHz(定義(一)または(二)のもの)で

「平成17年11月30日」[7]までに認証された適合表示無線設備

経過措置として、旧技術基準により「平成19年11月30日」までに認証された適合表示無線設備[8]

である。

この期限は、後にコロナ禍により[9]「当分の間」延期[10]された。

詳細は特定小電力無線局#旧技術基準による機器の使用期限を参照。
技適未取得機器を用いた実験等の特例

免許を要しない無線局#第4条の2も参照

電波法施行規則第6条の2の4に規定する機器は、技術基準適合証明を取得していなくても届出から180日以内[11]は、実験等無線局として使用できる。但し同一目的での期間延長はできない。

ミリ波レーダー用の対象は、定義にある三種類全てである。
沿革

1995年(平成7年)

特定小電力無線局の一種として制度化
[12][13]

周波数は60.5GHzおよび76.5GHzの二種類

呼出名称記憶装置の搭載が義務付けられていたが、メーカー記号と製造番号を送信するもので具体的な使用者を特定できるものではなかった。


ARIBが「 STD-T48」を制定[3]

1998年(平成10年)- 呼出名称記憶装置の搭載が廃止、混信防止機能の搭載が義務付け[14]

2003年(平成15年)- 電波の利用状況調査で、3.4GHz以上の免許不要局の出荷台数を公表[15]

以降、三年周期で公表

2012年(平成24年)

79GHzが追加[16][17][18]

ARIBが「 STD-T111」を制定[4]

2021年(令和元年)- 技適未取得機器を用いた実験等の特例の対象に[19]

2022年(令和4年)- 電波の利用状況調査で、714MHz以上の免許不要局の出荷台数を公表

以降、二年周期で公表[20]

出荷台数

出荷台数 年度出典
周波数平成12年度平成13年度平成14年度第2章 電波利用システムごとの調査結果(免許不要局)
[21]
60.6GHz17111
76.5GHz143106853
周波数平成15年度平成16年度平成17年度第2章 電波利用システムごとの調査結果(免許不要局)[22]
60.5GHz299
76.5GHz2,6414,3324,789
周波数平成18年度平成19年度平成20年度第2章 電波利用システムごとの調査結果(免許不要局)[23]
60-61GHz71526
76-77GHz33,33756,96152,967
周波数平成21年度平成22年度平成23年度第2章 電波利用システムごとの調査結果(免許不要局)[24]
60.5GHz76,18838,66338,379
76.5GHz
周波数平成24年度平成25年度平成26年度第2章 電波利用システムごとの調査結果(免許不要局)[25]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef