ミラージュF1_(戦闘機)
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

ミラージュF1

フランス空軍のミラージュF1C(1979年)

用途:戦闘

分類:戦闘機・戦闘爆撃機

製造者:ダッソー

運用者


フランスフランス空軍

スペインスペイン空軍

南アフリカ共和国南アフリカ空軍

イラクイラク空軍)他


初飛行:1966年12月23日[1]

生産数:740機[2]

運用開始:1973年

運用状況:一部の国で現役
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

ミラージュF1(Mirage F1)はフランスダッソー社製の戦闘機である。"(Mirage)"はフランス語で“幻影”や“蜃気楼”を意味する。表記通りに読めばミラージになる。

1970年代を代表する戦闘機の一つであり、多くの国で使用されている。ダッソー社が世に送り出した戦闘機ミラージュ・シリーズにおいて唯一、通常の水平尾翼を備えている。
概要

1963年フランス空軍は次期主力戦闘機について「全天候で高高度超音速飛行と低高度低速飛行が安定して可能で、これら両方の飛行性能が要求される作戦がどちらも充分に可能な機体」「時速140ノット(260 km/時)未満の着陸速度で、短距離滑走路または完全に整地・舗装されていない場所から運用できる」との要求仕様を策定した[3][注 1]

これに対して、ダッソー社では可変翼ミラージュG)や垂直離着陸(VTOL)ミラージュIII V)などの革新的な新機軸を採用した機体を開発していたものの、それらは価格面や各種新機軸に対する信頼性等からセールス面での不利や実用に手間取ることも予想されたため、ダッソー社では並行して自社資金でより保守的な設計思想の単発エンジン戦闘機の開発も進めていた。

このような事情から、堅実かつ安価な機体として開発が進められたのが本機である。結果として構想通り堅実な機体として完成したが、純粋な技術面では50年代の超音速戦闘機と比してさほどの進歩はなく、全体としては旧態依然としたものにとどまっていた。しかし、同時期に並行して開発されていた“新機軸戦闘機”の数々は、その高額な機体価格からフランス空軍をはじめとする顧客の要求との折り合いがつかず、また技術的には依然開発途上であり信頼性に難があったためにほとんどが頓挫し、結局のところは保守的な設計の本機が採用された。

ダッソー社では“ミラージュIII F(MirageIII F)”の名称で1963年11月21日に開発契約を締結[3]、試作初号機は“シュペル・ミラージュ(Super Mirage)”の名称で1966年12月23日に初飛行し、1967年5月に飛行試験中に墜落して失われている。1973年よりミラージュF1Cとしてフランス空軍への配備が開始され、12月には最初の飛行隊が編成された。こうして、“保険”的な存在であったはずの本機は、やや不本意な形ながら1970年代から80年代にかけてのフランス空軍の主力となる。

これまでのミラージュシリーズ同様海外セールスにも力が入れられ、本機の開発と同時期にはNATO諸国においてF-104戦闘機の更新が求められており、これに対する後継機として大規模な輸出を狙ったものの、同じエンジン単発の中小型機であるアメリカジェネラル・ダイナミクス社製F-16ファイティング・ファルコンと競合することになった。登場時期では数年の差に過ぎなかったものの、堅実だが1960年代のものとしても守旧的な設計の本機と、ブレンデッドウィングボディフライ・バイ・ワイヤCCV設計など当時の最新クラスの技術を採用・実用化したF-16との性能差は大きく、選定でことごとく敗れ去った。一方で、開発時に重視されていた「リーズナブルな価格」「シンプルかつオーソドックスな機体構造」といった面から南欧や中東・アフリカ諸国への輸出は比較的好調であり、F-16には遠く及ばないものの合計で約500機が輸出された。

なお、本機はミラージュIIIが不可能であった「航空母艦での運用」(後述「#構成・装備」の節参照)を可能にすることも念頭に置かれて開発された機体ではあったが、フランス海軍は航空母艦搭載の艦上戦闘/攻撃機は、1960年代よりアメリカから導入したF-8、および1970年代の末から実戦配備したシュペルエタンダールの2機種で特に問題はないと結論したことから、艦上機型の本格的な開発は行われぬままに終わった。

その後、ダッソー社は、本機において採用されなかった新機軸を積極的に取り入れた新型機としてミラージュ2000を開発した。-2000は無尾翼のデルタ翼形式を再び採用し、新技術によって設計のリファインがなされたほか、新型のM53エンジン(A/B推力8,500kg)を搭載してパワーを強化した。続いて、カナード翼を付加したデルタ翼機であるラファールを開発している。そのため、ダッソー社のマッハ2級の超音速実用量産機において通常の水平尾翼形式を採用した機体としては、2019年現在にいたるまで本機が唯一の存在となり、「ミラージュシリーズの異端児」と評されるゆえんである。

ミラージュF1は開発国フランスでは2014年6月13日に運用を終了し、7月14日のパリ祭で行われた軍事パレードで最後の飛行を行ったが、海外の各国軍または民間軍事会社などではまだ現役で運用されている。
構成・装備
主翼・尾翼

ミラージュF1はダッソー社製にしては珍しく、無尾翼デルタ翼ではなく後退翼[注 2]に水平尾翼のある、一般的な機体形状となっている。ミラージュF1と原型であるF2の平面形の比較
機体のサイズ以外はほぼ同一であることがわかる

無尾翼形式を採用しなかった理由は、無尾翼デルタ翼の欠点(失速速度が高いために、低高度を安定して低速で飛ぶことには向かず、短距離離着陸性能に乏しい)を克服するためであり、また、STOL性能の向上のためである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef