ミランダ_(衛星)
[Wikipedia|▼Menu]

ミランダ
Miranda

仮符号・別名Uranus V
分類天王星の衛星
軌道の種類天王星周回軌道
発見
発見日1948年2月16日
発見者ジェラルド・カイパー
発見方法直接観測
軌道要素と性質
元期:1980 Jan. 1.0 T.T
軌道長半径 (a)12万9900 km[1]
離心率 (e)0.0013[1]
公転周期 (P)1.413479 [2]
軌道周期4.338°[1]
近日点引数 (ω)68.312°[1]
昇交点黄経 (Ω)311.330°[1]
天王星の衛星
物理的性質
三軸径480 × 468.4 × 465.8 km
半径235.8 ± 0.7 km[3]
表面積700,000km2
体積54,835,000 km3
質量6.59 ± 0.75 ×1019 kg[4]
平均密度1.20 ± 0.15 g/cm3[4]
表面重力0.079 m/s2
脱出速度0.193 km/s
自転周期1.413479
公転と同期
絶対等級 (H)15.79 ± 0.04[5]
アルベド(反射能)0.32 ± 0.03[5]
赤道傾斜角
(天王星の赤道に対する)
表面温度

最低平均最高
?~60 K[6]84 ± 1 K

大気圧なし
Template (ノート 解説) ■Project

ミランダ[7][8] (Uranus V Miranda)は、天王星の第5衛星である。他の天王星の大型衛星と同じように、天王星の赤道面に近い軌道で公転している。しかし、天王星が横倒しで自転しているため、太陽、あるいは黄道に対しては横倒しで公転している事になる。そのため、ミランダは天王星と同様に極端な季節変化がある。ミランダの直径はわずか 470 km であり、静水圧平衡の状態にある太陽系の衛星の中でも最小級のものの一つである。なお、静水圧平衡を満たしていることが分かっている最小の衛星は土星の衛星ミマス(直径約 400 km)である。

ミランダは、太陽系の中で最も極端かつ多様な地形を持つ。高さが 20 km と太陽系最大の落差を誇るヴェローナ断崖が有名で、金星にも見られるコロナと呼ばれている地殻変動の痕跡も残されている。この多様な地形の起源と進化については完全には解明されておらず、ミランダの形成についても複数の仮説がある。

ミランダは1948年2月16日にマクドナルド天文台で観測を行っていたジェラルド・カイパーによって発見された。ミランダという名は、ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『テンペスト』に登場するプロスペローの娘の名前に由来する[9]

2018年現在、ミランダに接近して画像を撮影したのはボイジャー2号のみであり、1986年1月にフライバイによる接近観測を行った。その間ミランダは南半球を太陽に向けていたため、その部分の観測にしか成功していない。
発見と名前

ミランダは、1948年2月16日に、マクドナルド天文台にある口径82インチ(2080ミリメートル)のオットー・シュトルーベ望遠鏡で観測を行ったジェラルド・カイパーによって発見された[9][10]。同年3月1日に、天王星の周りを公転している事が確認された[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef