ミュールジカ
[Wikipedia|▼Menu]

ミュールジカ
ミュールジカのオス(左)とメス
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:ウシ目 Artiodactyla
亜目:反芻亜目 Ruminantia
:シカ科 Cervidae
亜科:オジロジカ亜科 Odocoilinae
:オジロジカ属 Odocoileus
:ミュールジカ O. hemionus

学名
Odocoileus hemionus
和名
ミュールジカ
英名
Mule deer

ミュールジカ(Odocoileus hemionus)は、北アメリカ西部で普通にみられるシカである。耳がラバ(ミュール)のそれに似ているのでこの名前がある。尻尾がすべて黒いオグロジカを含む数種類の亜種があり、近縁のオジロジカとは違って、ミズーリ川より西の地域、特に、ロッキー山脈付近に分布する。ハワイのカウアイ島アルゼンチンに移入されたこともある[1]

シートン動物記の The Trail of The Sandhill Stag(邦題『サンドヒルの牡鹿』『サンドヒル・スタッグ どこまでも続く雄ジカの足あと』)に出てくるのは、このミュールジカである[2]目次

1 特徴

2 生態

2.1 食性

2.2 繁殖

2.3 天敵


3 種類

4 関連項目

5 脚注

特徴

オジロジカ属の中では最大種で、肩高1-1.1m、体長2mにもなる。大人のオスは体重が68kgから140kg、一方メスは平均して57kgから79kgで、大きなオスになると230kgにもなる[3]。オジロジカのように、同じ地域内で際立った体格差が見られることはない。
オジロジカとの外見上の大きな違いは、耳の大きさ、尻尾の色、そしてオスのの形である。体の大きさの違いで見分けられることも多い。また、ミュールジカの尻尾は先端が黒いが、オジロジカは黒くない。角も、ミュールジカは複数の枝に分かれ、年を重ねるごとにフォーク状に横に張るが、オジロジカの角は、1本の角から枝分かれする。
角は毎年、交尾期の後に抜け落ちるが、春にはすぐに新しいものが生えて来る。抜け落ちるのは2月半ばが一般的だが、地域差がある[4]
生態
食性

夏は主に草を食べるが、果実を食べることもある。例えばブラックベリーブルーベリー、レモンリーフの実やスィンブルベリーである。また、有毒であるにもかかわらず、カリフォルニア・バックアイ(カリフォルニアトチノキ)の葉を食べることでも知られる。
冬は毬果、とりわけダグラスモミや、ヒノキ科や、イチイ属ビャクシン属の樹木の実を食べる。また、落葉樹や灌木(特にハコヤナギヤナギハナミズキザイフリボクセージ)の枝も食べる。ドングリやリンゴを食べることもある。ミュールジカが生息する地域の大部分は、冬になると、食物が雪と氷におおわれ、そうでないわずかな食物も成長が鈍る。食物が少ない環境での冬を乗り切るために、ミュールジカは動きが少なくなり、新陳代謝が鈍くなる。冬はミュールジカの死亡率が一番高くなる時期で、特にその前の春に生まれた子の死亡率が高い。そのため、ミュールジカは、冬場は雪が多い山から谷へと移動する。人間による餌付けが行われることもあるが、こういう給餌のやり方は、よほど適切に行われない限り、いい結果を生まない。
[5][6] ミュールジカの子

ミュールジカは木の葉よりも草を食べる傾向があり、食物となる草の多寡によって生息数が増減する。水や餌を求めて移動することはまれで、食物があるところから、歩いて移動できる場所にねぐらを構える性質がある。

子供のころは家族単位で採食するが、大人のオスは単独、もしくは他のオス数頭と採食する。夜明けまたは日暮れの頃に食物を採り、昼間は休んでいることが多いが、見通しのいい農地や、満月の時期、そして、ハンターから追われている場合には、夜にも餌をあさる。ミュールジカの寝る場所は、たらいほどの大きさで、よく使う場所は表面がこすり取られているが、間に合わせのねぐらは、せいぜい草がぺしゃんこになった程度である[7]
繁殖 メスのミュールジカ(カナダ、アルバータ州

繁殖のサイクルも、このシカを知る上では欠かせない。交尾期もしくは発情期は秋に始まり、メスは数日間盛りがついた状態となり、オスは、相手を求めてより攻撃的になる。メスは最低1頭のオスと交尾するが、つがいとならなかった場合は、一月以内に発情期に戻る。妊娠期間は約190?200日で、春に生まれた子ジカは、生後60?75日経って乳離れをする。
子ジカは通例1頭または2頭だが、たまに三つ子が誕生することもある。子ジカは、生まれた年の冬は母親と一緒に過ごす[8]
天敵

ミュールジカの天敵は人間に留まらない。ハイイロオオカミクーガーは、成獣にとっての主な天敵である。ボブキャットコヨーテアメリカクロクマハイイログマは、成獣はめったに捕食しないが、子ジカは普通に捕食する[5]

1960年代より、プリオンによる慢性消耗病(CWD)が問題になっている[9]
種類 2頭のオス(コロラド州

ミュールジカは、狭義のミュールジカ(sensu stricto)とオグロジカの2つのグループに分けられる[1]。オグロジカの仲間である O. h. columbianus と O. h. sitkensis を除くすべての亜種が、ミュールジカの仲間に含まれる。この両者は別亜種として扱われているが、交配が可能であり、最近では、専門家はこの2種をほぼ同種として扱っている[10]

ただし、ミュールジカとオジロジカのミトコンドリアDNAは似通っている一方で、ミュールジカとオグロジカのミトコンドリアDNAには比較的大きな違いがある。これは交雑による遺伝子汚染のせいだと考えられているが、ミュールジカとオジロジカが野生の状態で交雑することはまれで、交雑種は生存率が低い(ただしテキサス西部では、一般的になっているようである)。交雑の観察記録の主張は正当とは言えず、外見的な特徴による識別は難しい[10]

ミュールジカ

O. h. californicus ? カリフォルニアに分布

O. h. cerrosensis ? セドロス島に分布

O. h. eremicus ? メキシコ北西部、アリゾナに分布

O. h. fuliginatus ? カリフォルニア南部、バハカリフォルニアに分布

O. h. hemionus ? 基亜種。北アメリカ西部と中部に分布

O. h. inyoensis ? シエラネバダカリフォルニアに分布

O. h. peninsulae ? バハカリフォルニアに分布

O. h. sheldoni ? ティブロン島に分布


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef