ミュージアム・マガジン・ドーム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。ウィキペディアの体裁への修正にご協力ください(ヘルプ)。(2017年8月)

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ミュージアム・マガジン・ドーム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年8月)

ミュージアム・マガジン・ドーム
Museum Magazine DOME
刊行頻度隔月刊
発売国 日本
言語日本語
出版社日本文教出版
編集長山本育夫
刊行期間1992年4月(通巻1号) - 2006年2月(通巻84号)
テンプレートを表示

『ミュージアム・マガジン・ドーム』(Museum Magazine DOME )は、日本文教出版がかつて発行していた、美術館博物館の教育普及活動(ミュージアム・エデュケーション)を主題とした雑誌。誌名の「ドーム」(DOME)は、 Document Of Museum Education の略。日本国内各地の美術館・博物館に取材し、ワークショップ、鑑賞体験のサポート、来館者サービスなど、特色ある教育普及活動を紹介した。また、さまざまなシンポジウムも取材、美術館・博物館の在り方を問う記事も掲載した。隔月刊で1992年4月から2006年2月まで全84号が刊行された。編集長は山本育夫。
各号の特集名

今、起こりつつある波(1号)

≪調査中≫(2号)

等身大のワークショップ 動物の目の高さで、子どもの目の高さで、街の目の高さでの冒険。(3号)

二つのシンポジウムを巡って(1)日本ドイツ美術館教育シンポジウムと行動1992「街から美術館ヘ・美術館から街ヘ」(4号)

二つのシンポジウムを巡って(2)美術館教育普及国際シンポジウム 「市民と美術館」(5号)

二つのシンポジウムを巡って(3)美術館教育普及国際シンポジウム 「市民と美術館」(6号)

DOME創刊一周年記念インタビュー(7号)

心身障害者とミュージアム(8号)

子ども論(9号)

文学館に行く(10号)

ワークショップと造形遊び(11号)

日本美術の読み方(12号)

保存・修復のレッスン:美術品のお医者さん(13号)

海外のミュージアムにタッチする(14号)

ここでしか味わえないな、この感じ(15号)

問われはじめた「私たちの美術や美術館」像(16号)

いい顔は心がけしだい。いい顔してる?ミュージアム!(17号)

ミュージアムにおける、言葉の役割について考える(18号)

ワークショップという作法(19号)

とんでもなく素敵な、美術教師たち(20号)

マルチメディア時代の、ミュージアム像(21号)

見世物小屋から美術館へ(22号)

あの街でこの街で、広がる試み、美術館教育(23号)

展覧会のバースディ(24号)

博物館の底力(25号)

国家が美術館を支配した日(25号)

子どもとミュージアム考(26号)

シンポジウムを追いかけて(26号)

インターネットで深夜に授業、インターネットで展覧会(27号)

アート・ドキュメンテーションの現在形(27号)

日本美術、再見(28号)

学校の「図工美術」が消滅する?(28号)

東北、文学紀行(29号)

パソコンを使って「私のむらの美術館づくり」(29号)

緊急討議、これでいいのか?「学芸員問題」(30号)

博物館法」施行規則改定の問題点を探る(30号)

展覧会のオムニバス(31号)

シンポジウムの楽しみ方(32号)

これがヴァーチャル・ミュージアム(33号)

地域博物館について考える(34号)

子どもミュージアムドキュメント(35号)

ここまでできる!最新ミュージアム・エデュケーション(36号)

最新ミュージアム・エデュケーション、第2弾 上野の森で何が起こった?(37号)

緊急アンケート報告 「国立博物館・美術館、文化財研究所などの、民営化?決定!?」 (37号)

美術館の写真、写真の美術館(38号)

博物館や美術館とは、何だったのか?そして、誰のためにあったのか?(39号)

展覧会カタログを「見物」する。(40号)

教育的な展覧会の可能性(41号)

美術史学会東支部シンポジウム「国立博物館、美術館、文化財研究所などの独立行政法人化問題について」ドキュメント(41号)

「なぜこれがアートなの?」展が仕掛けたもの(42号)

「アートで人を育てよう!」公開シンポジウム・ドキュメント(42号)

この国は、まだ「天心の夢の中」にいる(43号) 茨城県天心記念五浦美術館開館記念シンポジウム「天心と近代日本美術のあゆみ」完全再録(43号)

市民が参加してつくった展覧会(44号)

ビオトープは、生きているミュージアム(44号)

アートが変わる、社会が変わる(45号)

海外の国立博物館・美術館の「民営化度」最新データ・チェック(46号)

ひろしま美術館の「ゴッホドービニーの庭」、静岡県立美術館の「東アジア/油画近代」展、岡山県立美術館の「常設展観察日記」をめぐる、3つのエピソード(47号)

21世紀の美術館像を求めて(48号)

だからがんばる、サンショウは小粒でもピリリッと館!(49号)

学芸員の腕前拝見、ここまでやるぞ、ミュージアム・コレクション展(50号)

ミュージアムカタログから、展覧会や時代の気配を読みとるのだ(51号)

独立行政法人時代のミュージアム像を求めて:「情報公開」・「市民参加」・「エンタティンメント」・「センター」がキーワード?(52号)

博物館は何ができるか(53号)

一味ちがうぞ、エデュケーショナル・エキジビジョン(54号)

緊急シンポジウム:独立行政法人化で何が変わるか(55号)

子どもたちが、自分で博物館に出かける日(56号)

「博物館評価」という怪物がやってくる!?(57号)

ワタリウム美術館「子どもたちの100の言葉」の幸福(58号)

「地物」はおいしい、こくもある(59号)

お待たせしました、これが福岡のミュージアム・エデュケーション最前線!(60号)

アートプロジェクトに、学芸員実習に、地域とふれあう大学生パワー(61号)

ニューヨーク―ロンドン ミュージアム・エデュケーション進行形(62号)

民博変わった?民博変わった!(63号)

チルドレン!チルドレン!(64号)

キュレイションが光る、ちょっと味のある展示(65号)

デジタルしてる?ミュージアム(66号)

昭和30年代再現展示、懐かしさのチカラ(67号)

空もでっかい、ほっかいどう。(68号)

「もう一つのミュージアム」と「もう一つのスクール」(69号)

まちやミュージアムをツアーする楽しみ(70号)

アーティストとミュージアムの、新しい関係?(71号)

芦屋市立美術博物館の、存在感(72号)

ミュージアムとNPOの、幸福な昼下がり(73号)

初夏のミュージアム、のんびり散歩(74号)

話題のシンポジウム「美術館・博物館はなぜ必要か?」ほぼ完全収録!(75号)

フツーのことを、いつでもきちんと(76号)

歴博変わった?歴博かわった!(76号)

ドキュメント・川崎市市民ミュージアム改革の行方(77号)

住民や利用者とともに育つ、やわらかな公共施設(78号)

こうあるべきだのミュージアム像から、少し離れて(79号)

まちはミュージアム!初夏の東京観光文学散歩(80号)

ようやく産みの苦しみをともなうミュージアムが出てくる時代に(81号)

東博変わった?東博変わった!目に見える変化のラッシュ。合い言葉は「観客のために!」(82号)

全国のおもしろ「カタログ+セルフガイド+ドキュメント+広報」大集合(83号)

山梨県立博物館かいじあむのバースデイ(84号)

美術館・博物館における「教育・普及」

美術館・博物館における「教育・普及」という用語を説明したものに下記がある。

artscape Artword(アートワード)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef