ミュンヘン国際音楽コンクール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ミュンヘン国際音楽コンクール(ミュンヘンこくさいおんがくコンクール、Internationaler Musikwettbewerb der ARD)は、ドイツ公共放送連盟(ARD)主催で、毎年ミュンヘンで行われている国際音楽コンクール[1]
沿革・概要

ミュンヘン国際音楽コンクールは1952年に第1回が開催され、2006年で55回目を迎えた。世界の権威ある国際コンクールの中でも、歴史と伝統のある難関なコンクールとして知られている。このコンクールは、第1回目はピアノ部門のみで開催されたが、1953年の第2回目以降は、声楽、ピアノ、ヴァイオリン、ピアノ・デュオ、ヴァイオリン・ピアノ・デュオ、木管楽器金管楽器打楽器等から、4?7部門を設定して行われている。

同コンクールの管楽器・打楽器部門はジュネーヴ国際音楽コンクールと並んで最高の権威を持っており、入賞者からはハインツ・ホリガーペーター=ルーカス・グラーフカール・ライスタークラウス・トゥーネマンヘルマン・バウマンモーリス・アンドレブラニミール・スローカーラデク・バボラークペーター・ザドロ吉原すみれなど、世界的な演奏家を輩出している。
日本人の歴代第1位優勝者

1970年 
東京クヮルテット (弦楽四重奏部門)

1980年 田中淑恵(声楽部門)

1983年 伊藤恵 (ピアノ部門)

1984年 久保田巧 (ヴァイオリン部門)

1997年 清水直子ヴィオラ部門)

2005年 岡崎慶輔 (ヴァイオリン部門)

2018年 葵トリオ(ピアノ三重奏部門)(小川響子(ヴァイオリン)・伊東裕(チェロ)・秋元孝介(ピアノ))

2019年 佐藤晴真(チェロ部門)

2021年 岡本誠司(ヴァイオリン部門)

ヴァイオリン部門歴代入賞者

2005年に行なわれ日本人が1位と2位を占めて、話題となったヴァイオリン部門は、1953年から2021年まで延べ21回開催され、1958年から入賞順位がつけられるようになった。1958年以降の開催数は19回になるが、その歴代入賞者の中で、1位受賞者は日本人3名、ポーランド人2名、韓国人1名のわずかに6名であり、殆どの年が1位なしの2位、3位である。ヴァイオリン部門は、なかなか1位が出ない、特に難関な部門である。しかし、近年はコンクールそのものの方針転換により、審査の厳格性は大幅に緩くなっている。

1953年

順位なし ミシェル・ブシノー
(Michele Boussinot) (フランス)

順位なし イゴール・オジム(ユーゴスラビア)

順位なし エディト・パイネマン (Edith Peinemann)(西ドイツ)


1956年

順位なし テッサ・ロビンス(Tessa Robbins) (イギリス)


1958年

第1位 なし

第2位 オスカー・ヤッコ(英語版)(フィリピン)


1961年

第1位 なし

第2位 志田とみ子(日本)

第2位 ヨッシ・ツィヴォーニ(Yossef Zivoni) (イスラエル)

第3位 ゲルハルト・ヘッツェル(西ドイツ)


1966年

第1位 コンスタンティ・クルカ (ポーランド)

第2位 イザベラ・ペトロシアン(Изабелла Петросян) (ソ連)

第3位 ユーリー・マズルケヴィッチ(Jurij Mazurkevic) (ソ連)


1969年

第1位 なし

第2位 クリスチャーノ・ロッシ(Cristiano Rossi) (イタリア)

第2位 柳田昌子(日本)

第3位 エミー・ヴェルヘイ (オランダ)


1972年

第1位 なし

第2位 ニラ・ピエロ(Nilla Pierrou) (フランス)

第3位 エルネスト・コヴァチッチ(Ernst Kovacic) (オーストリア)


1975年

第1位 なし

第2位 ドーラ・シュワルツバーグ(Dora Schwarzberg) (イスラエル)

第3位 カヤ・ダンチョフスカ (ポーランド)

第3位 エフゲン・サーブ(Eugen Sarbu) (ルーマニア)


1978年

第1位 なし

第2位 キム・ヘギョン(Hae-Kyoung Kim) (韓国)

第3位 オリヴィエ・シャルリエ(フランス)

第3位 イリーナ・ツェイトリン(Irina Tseitlin) (無国籍)


1981年

第1位 なし

第2位 グエン・ホエビン(Gwen Hoebig) (カナダ)

第3位 フローリアン・ゾンライトナー(Florian Sonnleitner) (西ドイツ)


1984年

第1位 久保田巧(日本)

第2位 クリスチャン・テツラフ(西ドイツ)

第3位 ペーター・マツカ(Peter Matzka) (アメリカ)


1988年

第1位 なし

第2位 イ・ミギョン(Mi-Kyung LEE) (韓国)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef