ミュンヘン国際音楽コンクール
[Wikipedia|▼Menu]

ポータル クラシック音楽

ミュンヘン国際音楽コンクール(Internationaler Musikwettbewerb der ARD)は、ドイツ公共放送連盟(ARD)主催で、毎年ミュンヘンで行われている国際音楽コンクール。「ミュンヘン・ドイツ放送コンクール」「ミュンヘン・コンクール」等と呼ばれることがあるが、他にもミュンヘン・コンクールとしか呼びようの無いイヴェントもある為、少し注意が必要である。このコンクールは1952年に第1回が開催され、2006年で55回目を迎え、世界の権威ある国際コンクールの中でも、歴史と伝統のある難関なコンクールとして知られている。このコンクールは、第1回目はピアノ部門のみで開催されたが、1953年の第2回目以降は、声楽、ピアノ、ヴァイオリン、ピアノ・デュオ、ヴァイオリン・ピアノ・デュオ、木管楽器金管楽器打楽器等から、4?7部門を設定して行われている。

同コンクールの管楽器・打楽器部門はジュネーヴ国際音楽コンクールと並んで最高の権威を持っており、入賞者からはハインツ・ホリガーペーター=ルーカス・グラーフカール・ライスタークラウス・トゥーネマンヘルマン・バウマンモーリス・アンドレブラニミール・スローカーラデク・バボラーク吉原すみれなど、世界的な演奏家を輩出している。
日本人の第1位優勝者

1970年 
東京クヮルテット (弦楽四重奏部門)

1980年 田中淑恵(声楽部門)

1983年 伊藤恵 (ピアノ部門)

1984年 久保田巧 (ヴァイオリン部門)

1997年 清水直子ヴィオラ部門)

2005年 岡崎慶輔 (ヴァイオリン部門)

2018年 葵トリオ(ピアノ三重奏部門)

ヴァイオリン部門歴代入賞者

2005年に行なわれ日本人が1位と2位を占めて、話題となったヴァイオリン部門は、1953年から2005年まで延べ17回開催され、1958年から入賞順位がつけられるようになった。1958年以降の開催数は15回になるが、その歴代入賞者の中で、1位受賞者は日本人2名、ポーランド人2名のわずかに4名であり、殆どの年が1位なしの2位、3位である。ヴァイオリン部門は、なかなか1位が出ない、特に難関な部門である。しかし、近年はコンクールそのものの方針転換により、審査の厳格性は大幅に緩くなっている。

1953年

順位なし Michele Boussinot (フランス)

順位なし 
イゴール・オジム(ユーゴスラビア)

順位なし Edith Peinemann (西ドイツ)


1956年

順位なし Tessa Robbins (イギリス)


1958年

第1位 なし

第2位 Oscar Yatco (フィリピン)


1961年

第1位 なし

第2位 志田とみ子(日本)

第2位 Yossef Zivoni (イスラエル)

第3位 ゲルハルト・ヘッツェル(西ドイツ)


1966年

第1位 コンスタンティ・クルカ (ポーランド)

第2位 Izabella Petrosian (ソ連)

第3位 Jurij Mazurkevic (ソ連)


1969年

第1位 なし

第2位 Cristiano Rossi (イタリア)

第2位 柳田昌子(日本)

第3位 Emmy Verhey (オランダ)


1972年

第1位 なし

第2位 Nilla Pierrou (フランス)

第3位 Ernst Kovacic (オーストリア)


1975年

第1位 なし

第2位 Dora Schwarzberg (イスラエル)

第3位 カヤ・ダンチョフスカ (ポーランド)

第3位 Eugen Sarbu (ルーマニア)


1978年

第1位 なし

第2位 Hae-Kyoung Kim (韓国)

第3位 オリヴィエ・シャルリエ(フランス)

第3位 Irina Tseitlin (無国籍)


1981年

第1位 なし

第2位 Gwen Hoebig (カナダ)

第3位 Florian Sonnleitner (西ドイツ)


1984年

第1位 久保田巧(日本)

第2位 クリスチャン・テツラフ(西ドイツ)

第3位 Peter Matzka (アメリカ)


1988年

第1位 なし

第2位 Mi-Kyung Lee (韓国)

第3位 Sonig Tchakerian (イタリア)


1992年

第1位 なし

第2位 Erez Ofer (イスラエル)

第3位 Pavel Sporcl (ロシア)

第3位 Scott St.John (カナダ)


1995年

第1位 Piotr Plawner (ポーランド)

第2位 Bettina Gradinger (オーストリア)


1999年

第1位 なし

第2位 Bin Huang (中国)

第3位 Andrei Bielov (ウクライナ)

第3位 Francesco Manara (イタリア)


2001年

第1位 なし

第2位 Annette von Hehn (ドイツ)

第3位 Yamei Yu (ドイツ)

第3位 MinJung Kang (韓国)


2005年

第1位 岡崎慶輔(日本)

第2位 山田晃子(日本)

第3位 Katja Lammermann (ドイツ)


2009年

第1位 Hyeyoon Park(韓国)

第2位 白井圭(日本)【聴衆賞】

第3位 Lily Francis(アメリカ)

特別賞 Sergey Dogadin(ロシア)


外部リンク

Internationaler Musikwettbewerb der ARD Munchen - 公式サイト(ドイツ語)


更新日時:2018年9月15日(土)19:47
取得日時:2019/07/22 16:59


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8453 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef