ミヤマガマズミ
[Wikipedia|▼Menu]

ミヤマガマズミ
福島県会津地方 2014年6月
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:キク類 Asterids
階級なし:キキョウ類 Campanulids
:マツムシソウ目 Dipsacales
:レンプクソウ科 Adoxaceae
:ガマズミ属 Viburnum
:ミヤマガマズミ V. wrightii

学名
Viburnum wrightii Miq. var. wrightii (1866)[1]
和名
ミヤマガマズミ
英名
Wright's viburnum

ミヤマガマズミ(深山莢?[2]学名: Viburnum wrightii )は、ガマズミ科[注 1]ガマズミ属落葉低木[3][4][5]

古いクロンキスト体系では、ガマズミ属はニワトコ属とともにスイカズラ科に属していた。
分布と生育環境

日本では、北海道本州四国九州に分布し、標高30 - 1400 mの丘陵地から山地の樹林内や林縁に生育する。一般にガマズミ類の中では、やや高地に生える[2]。国外では、サハリン南部、朝鮮半島中国大陸に分布する[3][4][5]
形態・生態

落葉広葉樹低木[2]。樹高は4メートル (m) になる。の樹皮は暗い灰褐色[2]。若いは緑色で、多くは紫褐色を帯び、毛がないか長くて粗い単純毛が生えており、皮目がある[2]。樹皮は古くなると縦に裂けてくる[2]

は対生し、葉柄は長さ10 - 20ミリメートル (mm) になり、ふつう赤みを帯び、伏した長毛が生え、ときに短い束生毛が混じり、上面に溝があり、ふつう托葉はない。葉身は長さ6 - 14センチメートル (cm) 、幅4 - 9 cm、形は倒卵形から広倒卵形で、先端は急に細くなってとがり、基部は広いくさび形、円形、鈍形になり、縁には浅い3角形の鋸歯がある。葉の表面はしばしば光沢があり、無毛か脈上にまばらな毛と側脈間に絹毛があり、裏面はごく細かい不明瞭な腺点があり、脈上に長い伏毛が、脈腋に星状毛が生える。側脈は6 - 9対あり、葉の縁までほぼまっすぐに伸び、表面はわずかにへこみ裏面に突き出る。葉の裏面下部の縁に1 - 4対の腺点がある[3][4][5]。秋には赤色系に紅葉し、ガマズミよりも色鮮やかになる[6]

花期は5月 - 6月[2]。短い枝の先に、1対の葉とともに径6 - 10 cmになる散房花序をつけ、白色の多数のを密につける。花序軸や小花柄には単純毛か星状毛が散生する。花の下につくは線形で長さ約1 cm。はごく小さい短3角形で、上部が5裂する。花冠は車状で上部が5中 - 深裂して平開して径5 - 7 mmになり、花冠裂片は円く長さ2 - 2.8 mmになる。雄蕊は5個あり、花冠から突き出て、長さ3 - 4.5 mm、葯は長さ0.5 mmになる。子房は長さ1.5 - 2.5 mmで、無毛で柱頭はほぼ無柄。

果期は8 - 10月。果実は長さ5 - 7 mmになる球形または卵形の核果で、光沢がある暗赤色に熟し、よく目立つ[2]。中に種子1個が入る核は長さ4.5 - 6.5 mm、厚さ1.8 - 2.5 mmになる卵球形で、核の背側に2個、腹側に3個の浅い溝がある[3][4][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef