ミヤギノハギ
[Wikipedia|▼Menu]

ミヤギノハギ
ミヤギノハギ
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし:バラ類 rosids
階級なし:マメ類 fabids
:マメ目 Fabales
:マメ科 Fabaceae
亜科:マメ亜科 Faboideae
:ハギ属 Lespedeza
:ミヤギノハギ
L. thunbergii

学名
Lespedeza thunbergii (DC.) Nakai subsp. thunbergii f. thunbergii (1953)[1]
シノニム


Lespedeza wilfordii auct. non Ricker (1942)[2]

Lespedeza penduliflora (Oudem.) Nakai (1923)[3]

Lespedeza liukiuensis Hatus. (1967)[4]

和名
ミヤギノハギ、リュウキュウハギ[1]

ミヤギノハギ(宮城野萩[5]学名: Lespedeza thunbergii または Lespedeza thunbergii subsp. thunbergii f. thunbergii)とはマメ科ハギ属の植物のひとつ。別名は、リュウキュウハギ[1]日本宮城県で県花に指定されている[6]
名称

和名の由来は、宮城県に多く自生することから、歌枕の宮城野の萩にちなんで命名されたとも、単なる美称ともいわれる[5]。歌枕のほうは特定の一種を指すものではなく、宮城野に萩が生えている風景からきたものである。
特徴

日本特産で、本州東北地方北陸地方中国地方に分布する[6]。山野に生える[5]。よく園芸用として栽培され庭木として盛んに植えられるが、野生では見当たらず、起源については定かではないという説もある[6]

落葉広葉樹低木で、高さは1 - 2メートル (m) になり、枝は地面につくほどしだれる[6]3出複葉互生する[6]小葉は長さ2 - 6センチメートル (cm) の楕円形で、両端がとがっている[6]

開花期は6 - 9月[6][5]。葉のわきから総状花序を出して紫紅色のを多数つける[5]。花は蝶形で、長さは12 - 15ミリメートル (mm) ほどある[6][5]。果期は10月[5]果実豆果で、長さ10 mmの広楕円形をしている[5]

白い花をつけるシラハギ(別名シロバナハギ)は亜種(L. t. subsp. thunbergii f. alba)[7]または変種(L. t. var. albiflora)[8]とされ、紅紫色の花とともに好まれる[5]。ケハギはミヤギノハギの亜種 (L. t. subsp. patens)[9]

庭木として植栽されたものは、冬に地際で切り戻して、春に新しい枝を萌芽させて更新する[5]
脚注^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ ⇒Lespedeza thunbergii (DC.) Nakai subsp. thunbergii f. thunbergii ミヤギノハギ(標準)”. ⇒BG Plants 和名?学名インデックス(YList). 2022年12月22日閲覧。
^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ ⇒Lespedeza wilfordii auct. non Ricker ミヤギノハギ(シノニム)”. ⇒BG Plants 和名?学名インデックス(YList). 2022年12月22日閲覧。
^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ ⇒Lespedeza penduliflora (Oudem.) Nakai ミヤギノハギ(シノニム)”. ⇒BG Plants 和名?学名インデックス(YList). 2022年12月22日閲覧。
^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ ⇒Lespedeza liukiuensis Hatus. ミヤギノハギ(シノニム)”. ⇒BG Plants 和名?学名インデックス(YList). 2022年12月22日閲覧。
^ a b c d e f g h i j 西田尚道監修 志村隆・平野勝男編 2009, p. 231.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef