ミハエル・コーガン
[Wikipedia|▼Menu]
コーガンの胸像

ミハエル・コーガン[注釈 1]ウクライナ語: МайкпBКоган, 英語: Michael Kogan、1920年1月1日 - 1984年2月5日)は、ユダヤ系ウクライナ人の実業家タイトー創業者[1]
経歴
極東のユダヤ人

1920年1月、ウクライナオデッサにて、建設会社の経営者の6人兄弟の末子として生まれる[1]。1932年、ロシア革命の混乱を避けるため満州ハルビンに移住し、地元の商業高校を卒業する[1]

1938年にハルビンで開催された「第2回極東ユダヤ人大会」では、シオニスト青年団の1人として参加し、ハルビン特務機関長・樋口季一郎、大連特務機関長・安江仙弘に出会う。

「極東のユダヤ人保護」に奮戦する安江大佐に感銘を受け、親日家となったコーガンは、翌1939年(19歳の時)に来日し、東京の「早稲田経済学院」で貿易実業を学んだ[1]。5年間の日本滞在中、ロシア文学者の米川正夫の家に下宿し、ドストエフスキーの著作の翻訳を手伝った。
来日後の事業

1944年、コーガンは上海から天津に渡って貿易実務を取得した。1946年からは貿易商となり、翌47年には結婚した[1]1950年[注釈 2]に再び来日。「太東洋行」という個人営業の輸入会社を始め、世田谷の仮住まいで雑貨の輸入業を営んだ。「太東」とは、極「東」と猶「太」人、すなわち「極東のユダヤ人」の意であり、みずからの民族的出自を示している。1953年に一度仕切りなおして株式会社太東貿易を創業、これが後のタイトーとなる。なお太東貿易以後の企業概要についてはタイトーを参照。

1954年、シベリアに抑留され病死した安江の葬儀の開催に尽力する。4月26日、青山斎場で行なわれた安江大佐の慰霊祭は、平凡社下中弥三郎社長を委員長として執行された。駐日イスラエル公使、在日ユダヤ人協会長、陸士21期生代表など多数が参列した。

1984年、出張中にアメリカ合衆国ロサンゼルスで心臓発作により死去[1]。64歳だった[1]

タイトーが経営するゲームセンターで使われるメダルゲーム用の「メダル」には、コーガンの肖像が描かれているものが長く使われていた(近年は「インベーダー柄」のものが使われていることが多い)。

息子のアブラハム(愛称アバ[1])はモナコに住んでいる。娘のリタは南カリフォルニアに住んでおり、リチャード・エドランドと結婚した。彼女はタイトーが2006年にスクウェア・エニックスの完全子会社になるまで、同社の株式を8.5%所有していた[2]。なお、コーガンの妻が2013年に死去した後、海外財産分の相続税110億円を滞納していることが発覚する[3]
関連項目

河豚計画

安江仙弘

参考文献

タイトー社史編集委員会 『遊びづくり四十年のあゆみ』(株)タイトー、1993年

中日新聞社社会部編 『自由への逃走』東京新聞出版局、1995年 
ISBN 4-8083-0526-7

武田徹 『偽満州国』河出書房新社、1995年 ISBN 4-309222-84-6

赤木真澄『それは「ポン」から始まった』アミューズメント通信社、ISBN 4-9902512-0-2 C3076

脚注

[脚注の使い方]

注釈^ ゲームマシン233号(1984年4月1日)の訃報記事では、ミハイル・コーガンと表記されている[1]
^ ゲームマシン233号の追悼記事では1948年となっている[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef