ミノル・ヤマサキ
[Wikipedia|▼Menu]

ミノル・ヤマサキ
ミノル・ヤマサキ(1959年)
生誕1912年12月1日
ワシントン州シアトル
死没 (1986-02-06) 1986年2月6日(73歳没)
ミシガン州デトロイト
国籍 アメリカ合衆国
出身校ワシントン大学(学士)
ニューヨーク大学(修士)
職業建築家
受賞日本建築学会賞作品賞(1956年)

所属ミノル・ヤマサキ・アンド・アソシエーツ
建築物セントルイス・ランバート国際空港
ニューヨーク世界貿易センタービル
テンプレートを表示

ミノル・ヤマサキ(山崎實、英語: Minoru Yamasaki、1912年12月1日 - 1986年2月6日)は、日系アメリカ人建築家ワシントン州シアトル出身の日系二世ニューヨーク世界貿易センタービルの設計者。日系の近代建築家として、アメリカで確固たる地位を築く。AIAのファースト・オナー・アウォーズで4度(Honor3度、Merit1度)受賞。日本でも芦屋浜シーサイドタウンなどの設計を手がけたことで有名。

ピューリッツァー賞受賞の写真家タロウ・ヤマサキは長男[1]
略歴

1912年12月1日に
富山県富山市山室出身の日系移民の子としてシアトルに誕生。ワシントン大学卒業後、ニューヨーク大学修士号を取得。

1941年、テルコ・ヒラシキと結婚。

1945年、大手設計事務所スミス・ヒンチマン&グリルス事務所のチーフデザイナーとなる。

1949年、スミス・ヒンチマンの事務所の同僚とデトロイトセントルイスに事務所を開設。

1955年、セントルイス・ランバート国際空港の設計で注目される。

1961年、テルコ・ヒラシキと離婚し、ペギー・ワティーと再婚。その2年後に離婚。さらに日系人の女性と3度目の結婚をするがすぐに破局。

1969年、テルコ・ヒラシキと再婚。

1986年2月7日、胃癌のため死去。73歳。

生涯

1912年12月1日に富山県出身の日系移民の子としてシアトルに生まれた。父親は靴職人だった。建築家を志したのは、建築家であった母方のおじの影響だった。学費を稼ぐためにアラスカの鮭の缶工場で働き、ワシントン大学建築学科を首席で卒業。ニューヨーク大学大学院(夜間部)で修士号を取得した。不景気と人種差別のため瀬戸物の包装などの仕事をしていたこともあった。

真珠湾攻撃の2日前に、日系アメリカ人のピアニストであった平敷照子と結婚。その後、シュリブ、ラム&ハーモン事務所(エンパイア・ステート・ビルディングの設計をした建築設計事務所)、ハリソン、フォールオウクス&アブラモヴィッツ事務所(ロックフェラー・センターの設計をした建築設計事務所)、レイモンド・ローウィ事務所(世界的に有名なインダストリアルデザイナーの事務所)などニューヨークの有名な建築設計事務所・デザインスタジオを渡り歩き修行した。

1945年、大手建築設計事務所スミス・ヒンチマン&グリルス事務所(所員600人)のチーフデザイナーとなる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef