ミノルタ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}コニカミノルタ > ミノルタ

ミノルタ株式会社
Minolta Co.,Ltd.
種類株式会社
本社所在地 日本
541-0052
大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13号(大阪国際ビルディング
設立1937年昭和12年)
(千代田光学精工株式会社)
創業は1928年
業種電気機器
従業員数4,860名
外部リンクアーカイブ
テンプレートを表示

ミノルタ株式会社(: Minolta Co.,Ltd.)は、かつて日本に存在したカメラ複写機を主力とする大手光学機器メーカー。本社は大阪市中央区安土町に存在していた[注釈 1]。日本の光学機器メーカーとしてはコニカに次いで2番目に古い歴史を誇る。2003年にコニカと合併コニカミノルタとなったが、同社は2006年3月をもってカメラ、フィルム関連事業より撤退している。
概要
日独写真機商店時代

創業者の田嶋一雄[1]は日本に職を求めて来たドイツ人ビリー・ノイマン、日本で写真機械の輸入をしていたドイツ人ウィリー・ハイレマンと協力してカメラの国産化を企て、1928年11月[1]に個人企業の日独写真機商店を設立した[1]。社名はこの協力関係を表すとともに、舶来礼賛の当時、ドイツの技術を誇示する意図もあったと思われる。

兵庫県武庫郡(現西宮市)に工場を建設し、30人ほどの従業員を集めて事業を始めた[1]。当時の近畿地方には精密工業の基盤が全くなかったため、ネジ1本の生産、メッキに至るまで下請けには出せず、自社で行わねばならなかった[1]

1929年3月に第一号機ニフカレッテを完成し、これはエ・クラウスのローレッテのコピー、レンズとシャッターはドイツからの輸入品であり、また工員も不慣れで当初月産50台という状態ではあったが、ボディーはなかなかの出来であった。以後ブランドは社名のニ、フォトグラフのフ、カメラのカからニフカを使用した[1]。1930年にはハンドカメラのニフカクラップ、ニフカスポーツ、ニフカドックスなどを発売し、製造も軌道に乗った[1]

1930年10月に武庫川工場でストライキがあり、田嶋一雄は穏健策を提案したが、工場責任者であったウィリー・ハイレマンはストライキ参加者全員の解雇という強硬策を押し切り、2人の関係が微妙になっていく[1]
モルタ合資会社時代

1931年7月[1]、資本金30万円で「モルタ合資会社」(Mechanismus, Optik und Linsen von TAshima [1])に組織変更した[1]。この時点ではまだドイツ人2人は在籍していたのにもかかわらず会社名から「ドイツ」に相当する文字はなくなり、無限責任社員は田嶋一雄のみで有限責任社員にも名前がなかった[1]。ウィリー・ハイレマンは1931年11月に退社し武庫川上流にシャッター工場を開設し、1932年にビリー・ノイマンも退社して合流、ノイマン・ハイレマン工場となり、田嶋に対抗意識を燃やしていくことになった[1]。ニフカレッテはシリウスベベ、ニフカクラップはシリウス、ニフカスポーツはアルカデアに改名しニフカブランドも廃止された[1]
ミノルタブランドの使用開始

1933年にミノルタ、セミミノルタが発売され、この時ミノルタブランドが初めて使われた[2]。ミノルタは「Machinery and INstruments OpticaL by TAshima」という英語の文字からとった[2]もので、創業者の田嶋一雄によって名づけられた。この名称は『稔る田(みのるた)』の意味も含んでおり、創業者の生母が『稔るほど頭を垂れる稲穂のように、常に謙虚でありなさい』と言っていたことを肝に銘じておきたかったからとも言われている。
千代田光学精工時代

1937年「千代田光学精工株式会社」に組織変更した[2]。不思議なことに由来について何も伝わっていないが、当時の時局柄欧米的造語を避け国粋的な名称を選んだと考えられている[2]

浅沼商会はモルタ合資会社時代には数ある取引先の一つに過ぎなかったが、1937年12月10日浅沼商会との提携披露宴が開かれ、1938年1月19日に浅沼商会は写真材料店120名を招待しミノルタ製品を披露した。以後ミノルタ製品は浅沼商会の名前で販売されることになり、当時は問屋の力が強かったため場合によっては浅沼商会の広告に「弊社工場に於て謹製」などと書かれる場合もあり、戦前からのカメラファンの中には浅沼商会がミノルタ製品を作っていると誤解していた人も多かった[2]
軍需工場時代と戦後の再スタート


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef