ミネラルウォーター
[Wikipedia|▼Menu]
ミネラルウォーター

ミネラルウォーター(: mineral water)あるいは鉱泉水(こうせんすい)とは、容器入り飲料水のうち、地下水を原水とするものを言う。
成分
軟水と硬水

水に含まれるカルシウム塩とマグネシウム塩の量の指標(硬度)が一定水準より少ない場合を軟水、多い場合を硬水という。硬度は普通炭酸カルシウム(CaCO3)含有量に近似して示され、厚生労働省ではその量が60mg/L以下の水を軟水、60?120mg/Lを中硬水、120?180mg/Lを硬水、180mg/L以上を超硬水と定義している[1]。一般的に、日本国内で産出されるミネラルウォーターは軟水のものが多く、欧州で産出されるものには硬水が多い[2]

一般的には硬水よりも軟水のほうが飲みやすいとされているが、美容目的などで硬水が選ばれることもある[3]。ただし、マグネシウム含有量が高くなると苦みが強く飲みにくくなる[3]

なお、ミネラルウォーターとの名称から、ミネラル無機物)を多く含んだ飲料水であると思われがちだが、ミネラルウォーターに含有する程度のミネラルでは栄養補強には程遠い[4]。ミネラルウォーターには大豆や魚と比較してカリウムやマグネシウム、カルシウムといったミネラル分はほとんど含まれておらず、1日の基準摂取量を満たすには数十リットルから数百リットル飲む必要がある。基本的に水であるため、大量に摂取すれば摂取するほどに尿の量も増え、それに伴ってミネラル分も吸収した傍から排出される。また、水中毒の危険性があるため、推奨されない。ミネラル分は食事から摂取する必要がある。
炭酸含有の有無

欧米では、ミネラルウォーターの原料となる水に元々炭酸が含まれているものがあり、ミネラルウォーターといえば炭酸水を指すことが多い[5]。(代表例:サンペレグリノゲロルシュタイナー)。炭酸水を冷やさずに常温で飲むと独特の味わいになるため、日常的に炭酸水を飲む習慣がない日本人には馴染めないことがある。特に「ガスなし」と断らないと炭酸水が出てくることがあるので注意すること。

「ガスなし」ミネラルウォーターには、炭酸を抜く工程を加えたもの(例:サンペレグリノの無炭酸)や、元々炭酸を含まない水を利用したもの(例:エビアン)などがある。

ミネラルウォーターをスティルウォーター(英: still water)、発泡ミネラルウォーターをスパークリングウォーター(英: sparkling water)という。
ヨーロッパのミネラルウォーター
歴史

ヨーロッパでは2000年以上も前から「奇跡の水」として湧き水を飲む飲泉の習慣があった[6]。また、ヨーロッパには石灰岩地帯が多く、河川の水や地下水を利用する場合でも硬度が高いために上水道はあまり美味しくはなかった[4]。そこで地下水の美味しい地域で採水した水が瓶詰めにした状態で販売されるようになった[4]

17世紀イギリスのマルヴァーン(英語版)の水をにつめて販売したのがミネラルウォーターのはじまりである。19世紀になると瓶詰めにかかるコストが軽減したことで、水道よりも安全な水として(20世紀以前の水道は塩素殺菌をしていなかった)普及した。
区分

欧州連合の基準では、ナチュラルミネラルウォーター、スプリングウォーター、プロセスドウォーターに分類される。

ナチュラルミネラルウォーター

公的組織の審査と承認を受けていること[2]

殺菌やミネラル分の調整などあらゆる人為的加工を行っていないこと[2]

人体の健康に有益なミネラル分を一定量保持しており、科学的、医学的、または臨床学的に健康への好適性が証明されていること[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef