ミネズオウ
[Wikipedia|▼Menu]

ミネズオウ
北海道羅臼岳・2007年7月
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:ツツジ目 Ericales
:ツツジ科 Ericaceae
:ミネズオウ属 Loiseleuria
:ミネズオウ L. procumbens

学名
Loiseleuria procumbens (L.) Desv.
和名
ミネズオウ(峰蘇芳)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ミネズオウに関連するメディアがあります。

ミネズオウ(峰蘇芳、学名:Loiseleuria procumbens)はツツジ科常緑小低木高山植物ミネズオウ属は、本種1種のみからなる。
特徴

は細く、地面を這うように広がり、が斜上し、高さは10-15cmになる。は対生し、革質で狭長楕円形、長さ6-10mm、幅2-3mmになる。葉の縁は裏面にまくれる。

花期は6-7月。枝先に散形状に2-5個のをつける。花冠は白色?紅色で5裂している。直径5mmほどの小さく金平糖のような花を咲かせる。果実刮ハとなる。

和名の蘇芳(スオウ)は、イチイのこと。葉がイチイに似ていること、高い峰に生えることから、由来となっている。
分布と生育環境

日本では、北海道、本州の関東・中部地方以北に分布し、亜高山帯?高山帯の日当たりの良い岩場に生える。世界では北半球の高山や寒帯に広く分布する。
ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

果実



品種

ベニバナミネズオウ Loiseleuria procumbens (L.) Desv. f. rubra Hayashi

ツマキミネズオウ Loiseleuria procumbens (L.) Desv. f. watanabeana Yanagita

参考文献

佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本V 合弁花類』(1981)平凡社

米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名?学名インデックス」(YList)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6081 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef