ミニヴァー夫人
[Wikipedia|▼Menu]

ミニヴァー夫人
Mrs. Miniver
ポスター(1942)
監督ウィリアム・ワイラー
脚本アーサー・ウィンペリス
ジョージ・フローシェル
ジェームズ・ヒルトン
クローディン・ウエスト
原作ジャン・ストルーサー
製作シドニー・フランクリン
出演者グリア・ガースン
ウォルター・ピジョン
テレサ・ライト
音楽ハーバート・ストサート
撮影ジョセフ・ルッテンバーグ
編集ハロルド・F・クレス
配給 メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
セントラル映画社
公開 1942年6月4日 (ニューヨーク)
1949年5月21日
上映時間134分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
製作費1,340,000ドル[1]
配給収入5,358,000ドル(北米)
3,520,000ドル(海外)[1]
次作The Miniver Story (1950)
テンプレートを表示

『ミニヴァー夫人』(ミニヴァーふじん、Mrs. Miniver)は、1942年アメリカ合衆国の映画である。メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)製作。日本公開は第二次世界大戦後の1949年5月である。
概要

アカデミー賞最優秀作品賞監督賞ウィリアム・ワイラー)、主演女優賞グリア・ガースン)、助演女優賞テレサ・ライト)、脚色賞(アーサー・ウィンペリス、ジョージ・フローシェル、ジェームズ・ヒルトン、クローディン・ウエスト)、撮影賞(白黒部門。ジョーゼフ・ルッテンバーグ)の6部門での受賞の他、この映画の製作者シドニー・フランクリンアーヴィング・G・タルバーグ賞が贈られている。

この映画は、『カサブランカ』(1943)と並び第二次世界大戦中に連合国側、枢軸国を問わずたくさん作られた、いわゆる「戦意高揚映画」、「プロパガンダ映画」と呼ばれる類の作品である。なお、企画段階では独米間で開戦していなかったため、製作会社側はドイツ人を悪役のみとすることに難色を示したが、1941年12月に日本とアメリカ間で開戦したことに続いてドイツがアメリカに宣戦布告したため、急遽ドイツ人を徹底的に悪役として扱うことを認めたという経緯があった。

時代は第二次世界大戦初期のイギリスの田舎町。そこに住むミニヴァー家の人々の日常をミニヴァー夫人(グリア・ガースン)を中心に描いている。この作品のメッセージとしては、ヨーロッパ戦線初期のドイツへの敵愾心と同盟国のイギリスへのアメリカ側の支援が込められている。アメリカ人を主要キャストに置き、丁寧で流れるようなシナリオの巧さとワイラー監督の演出の好調ぶりを裏付けるような作品になっている。
ストーリー

1939年夏。ミニヴァー夫人が買い物包みをいくつも抱え、急ぎ足で歩いている。彼女はロンドン郊外の小さな村に住む建築家クレムの良き妻であり、オックスフォード大学で寮生活を送っている長男ヴィン、まだ幼いジュディとトビーの三人の子を持つ優しい母でもあるが、少々浪費癖があるのが玉に瑕。今日も我慢できずに街の高級店でかなり値の張る帽子を買ってしまった。夫への言い訳を考えつつ停車場に降り立った彼女を、人の好いバラード駅長が呼び止める。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef