ミニチュア撮影
[Wikipedia|▼Menu]
映画『ハワイ・マレー沖海戦』の撮影のために製作された、真珠湾軍港およびアメリカ海軍艦艇のミニチュア

ミニチュア撮影(ミニチュアさつえい)とは映画などで縮尺模型(ミニチュアモデル)を使って行われる撮影特殊効果をいう。
概要

ミニチュア撮影は実物大セットを用意することが物理的、経済的な理由で困難な場合に行われる特殊撮影の一つである。

たとえばスティーヴン・スピルバーグ監督の『1941』(1979年)のラストシーンで断崖から崩れ落ちる2階建てのは実物大のセットを使って撮影されたものであったが、同タイトルにおいて、大観覧車桟橋からへ転げ落ちるシーンは室内プールと精巧なミニチュアセットを使って撮影された。日本でも戦中に作られた国策映画『ハワイ・マレー沖海戦』(1942年)では、特技監督円谷英二によるミニチュアモデルとワイヤー操演によって、真珠湾攻撃マレー沖海戦空戦映像が製作された。

これらを実物大のセットを製作して撮影することは物理的には不可能ではないが、そのためには莫大な予算と膨大な人員が必要であり、セットを組むために広大な敷地が必要なことなどから、現実的にはほとんど不可能である。また、怪獣映画SF映画のように、現実には物理学的に成立し得ない架空の巨大生命体や人造物が現実の風景の中に登場するものは、どれだけの予算があったとしても現物を用いて撮影することは不可能である。

上述のような対象を映像で表現するために生み出されたのが「縮尺模型を使い、特殊な技術を用いて撮影する」ミニチュア撮影であり、表現したい対象や映像に合わせて次々と新しい技法が編み出され、発表される毎に当時の観衆を驚嘆させてきた。

1990年代以降においては3DCG技術の台頭により、ミニチュアを用いた特殊撮影は古典的という見方もされ、事実、広いスタジオにミニチュアセットを作るという事はほぼ無くなったが、映画制作においては臨機応変な技術の生かし方が求められるため、ミニチュア特撮が全く無くなってしまうということはなく、目立たない部分で未だに使われている事も多い。

なお、日本では「映画の特殊撮影に用いる縮尺模型」を指す言葉として模型雑誌等で「プロップ (prop)/プロップモデル(prop model)」 という用語が使われていることがあるが、「プロップ」とは「映画や演劇の撮影/上映のために使われる、スタジオ/オープンセット以外の物品」の意味であり、誤用である。詳細は「プロップ」を参照
撮影技術守護神 (映画)の撮影に使われたプール守護神 (映画)の撮影に使われた船舶の模型。背景にブルーバックを使用している映画『エニグマ』で使われた、1/5スケールのUボートのミニチュア。強制遠近法の例。米国フロリダ州にあるテーマパークエプコット」のフランスパビリオンでは、通り街路樹は手前ほど広く、高く、奥ほど狭く、低くなっている。通りの向こうに見えるエッフェル塔パリのものよりかなり小さいミニチュアのレプリカである。

ミニチュア撮影は、その名の通り縮小模型を用いて撮影される。用いられる縮尺模型には、地形や市街地を再現した「ミニチュアセット」や、自動車航空機船舶などを製作したミニチュアモデルとがある。その材料は様々であり、ミニチュアセットの場合はジオラマ建築模型に使われるような石膏発泡スチロール段ボールベニヤ板針金などが用いられる。また、森林の表現にはヒムロ杉が用いられる事が多い。ミニチュアモデルにはプラスチックファイバーグラスレジンキャストなどの合成樹脂が使われることが多いが、古くは木製のモデルが一般的であった。時代が下りプラモデルが一般に市販されているようになると、市販のキットを改造する、もしくは電飾を仕込むなどして使われている例も多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef