ミニエー銃
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ミニエー銃" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年3月)
ミニエー弾の断面図、空洞内には半球型の鉄製カップが内蔵されている。銃を発射した時に、このカップが空洞の奥に食い込んでクサビのように作用し、弾丸を拡張させる。

ミニエー銃(ミニエーじゅう、Minie rifle)は、弾丸の空洞内に、弾丸の拡張を助ける役割を持つ鉄製のキャップが挿入されている弾丸を使用したパーカッションロック式(雷管式)の前装式ライフル歩兵銃の総称である。椎の実弾を使うライフル銃としては初期の物で、弾丸は1849年フランス陸軍のクロード=エティエンヌ・ミニエー(英語版)大尉によって開発された。

本来は、滑腔銃身であるマスケット銃ライフリングを刻みこんだもので、ライフルド・マスケット(英語版)とも呼ばれる。従来使用されていたゲベール銃(マスケット銃の一種)の銃身に改修を施す方法で製造される場合もあった。ミニエー弾と呼ばれる独特の弾薬を使用した。新たな弾薬包(ミニエー式弾薬包)の内部構造。装填方法としては、弾薬包の上の部分を手や口で千切って黒色火薬を銃口から流し込み、弾薬包を反転させ、弾丸が内蔵されている部分を銃口に嵌めて、火薬が入っていた部分の紙を手で千切り取る、そしてラムロッドで弾丸を周囲の紙ごと銃身の奥まで押し込む。

弾丸が充分な回転を持ち弾丸周囲からのガス漏れが防止されたため、飛距離と命中精度が飛躍的に向上した。また装弾が容易となりベイカー銃などの前装ライフル銃に比べて連射能力も向上した。
ミニエー弾デルヴィーニュが開発した円柱-半球弾(左)及び円柱・円錐弾(中央)。 タミシエはこれに溝を刻むことにより、安定性を向上させたミニエー弾を考案した(右)。ミニエー弾用の槊杖。弾頭形状を変形させないように、ミニエー弾に合わせた窪みが槊杖先端に設けられている。この槊杖はミニエー銃の前身のステム・ライフル向けに考案された。

1849年フランスで発明されたミニエー銃の弾丸(ミニエー弾(英語版))はドングリ型(椎の実型)の鉛弾(椎の実弾)で、弾丸の円周には溝(タミシエ・グルーヴ)が3条切られて凹凸があり、この凹部にはグリス状の脂を付着させていた。底部は奥深くまで窪んでおり、窪みは半球型の鉄製キャップで埋められている。弾頭とキャップ、火薬はそれまでのマスケット銃の紙製薬莢とは違い、火薬を銃身に注ぎ入れてから弾薬包を反転させ、弾丸を銃身に嵌めて、火薬を内蔵していた部分の紙を手で千切って、弾丸をラムロッドで装填するという装填方法をもつ新たな弾薬包[注釈 1][注釈 2]に内蔵されていた。

発射されるまでのミニエー銃の弾丸は銃身の内径より小さい寸法であるために、布片(パッチ)にくるむと銃口内径よりも直径が大きくなる丸玉をライフリングに食い込ませるように装填するヤーゲル銃(英語版)[1][2]ベイカー銃と比較して、銃口から弾丸を押し込む際の労力は少なくなった[注釈 3]。ミニエー銃の前に登場したライフル銃のブランズウィック銃では、丸玉(英語版)自体にライフリングに噛み合うベルト状の突起が初めから設けられた特殊弾を用いる事で、ベイカー銃の初弾の装填の困難さの克服を図っていたが、銃口からライフリングが視認しにくい夜間や、銃身内部がひどく汚れてくると次第に装填が難しくなる欠点が依然として存在した。

ミニエー弾は発射時に、火薬の燃焼によって発生するガスの圧力でくぼみの奥深くに押し込まれたキャップがスカートを外側に膨張させると、弾丸周囲の溝の凸部は銃身内のライフルに食い込みながら密着する。この事で圧力の漏れを無くし、ライフルによる回転を弾頭に与える事に成功している。こうした構造により多数の弾を射撃して黒色火薬や鉛弾頭の残渣で内径が狭くなった銃身であっても、比較的再装填は容易であった。また、ミニエー弾以前には薬室底部に丸玉と同じ半球型の窪みを設け、槊杖で丸玉を無理矢理変形させる事で弾頭のライフリングへの密着度向上を期待するアンリ=ギュスタヴ・デルヴィーニュのデルヴィーニュ・ライフル(1826年採用)や、デルヴィーニュ・ライフルに更なる改良を加え、薬室内部にステム(平頭のピン)を予め設けておく事で、中実の椎の実型弾を装填する際にステムが椎の実型弾の底部をドーム型に変形させ、弾頭のライフリングへの密着度向上を図ったルイ=エティエンヌ・トーヴナントーヴナン・ステム・ライフル(1846年採用)といった発案が存在したが、これらの薬室側に弾頭底部を変形させる何らかの構造を有したマスケット銃は、射撃を重ねて薬室内部に汚れが堆積すると最終的に弾頭底部の変形構造が機能しなくなり、機能回復の為の清掃作業にも大きな困難が伴った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef