ミナミシビレタケ
[Wikipedia|▼Menu]

ミナミシビレタケ
メキシコ・ベラクルスにて。
分類

:担子菌門 Basidiomycota
:ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
:ハラタケ目 Agaricales
:ヒメノガステル科 Hymenogastraceae
:シビレタケ属 Psilocybe
:ミナミシビレタケ P. cubensis

学名
Psilocybe cubensis
(Earle) Singer
シノニム

シビレタケモドキ
和名
ミナミシビレタケ
ニライタケ
およその分布範囲。(含まれないが日本も自生)

ミナミシビレタケ
float 菌類学的特性
子実層にひだあり

傘は凸形 もしくは平坦

子実層は固着形 もしくは上生形
柄にはリングあり
胞子紋は紫
生態は腐生植物
食用: 向精神性
テンプレートを表示

ミナミシビレタケ(Psilocybe cubensis)は、幻覚作用を持った化合物として知られるシロシビンシロシンを含んだ菌類の1種である。子実体としてキノコを形成することから、幻覚キノコと説明されることもある。栽培は容易であり、マジックマッシュルームとしてよく販売されていた種の1つでもある。菌類のヒメノガステル科(英語版)に属し、以前はStropharia cubensisとされていた。英語圏での俗名はgolden tops、cubes、gold capsなど。南米ではスペイン語でCucumelo。
分類と命名

本種は、1906年に、キューバのフランクリン・サムナー・アール(英語版)によって最初に記述された[1]。1907年に、トンキンナルシス・テオフィル・パトゥイラールによってNaematoloma caerulescensとして同定され[2]、一方で1941年にフロリダ州ウィリアム・マリルがStropharia cyanescensとした[3]。これらの命名は、後にPsilocybe cubensisの別名として割り当てられた[4][5]。日本では1967年に八重島諸島と沖縄本島の標本から、宮城元助によりシビレタケモドキとの仮称がつけられ、1996年に京堂健がナンヨウシビレタケとした[6]

Psilocybe(シビレタケ)は、ギリシャ語の psilos (ψιλο?) と kube (κυβη) に由来し[7]、はげ頭 (bald head) ということである。Cubensisは、アールによって発見されたキューバを指す。
ゲノム

Dirk Hoffmeisterらの研究チームは、2017年に、本種とシロシベ・キアネセンス(英語版) (Psilocybe cyanescens)の全ゲノム配列を明らかにし、さらにはキノコの遺伝子を大腸菌にスプライシングし、医薬品としての注目が集まる中で工業規模のシロシビンの生産を可能とする体制が整っている[8]
特徴

:

ひだ:

: 長さ4–15 cm、幅.5–1.5 cmで、成熟につれ白から黄味がかっていき傷つけると青変あるいは青緑変する。

味: でんぷん質

匂い: 同上。

胞子紋: 青紫系の茶。

顕微鏡的特徴: 胞子は、11.5–17 x 8–11 μmで楕円形に近く、担子器に4つの胞子があり、胞子は時に2、3個であり、側シスチジアと縁シスチジア(キノコの部位#シスチジア) が存在する[9]


ミナミシビレタケ。

ひだ。

柄。

胞子、拡大1000倍。

キューバで発見された。

日本では沖縄に自生している[10]

近縁種に、同じく糞を好むナンヨウシビレタケ (Psilocybe capitulata) は、沖縄県石垣島の糞に生育し2011年に新種登録されている[6]

ミナミシビレタケは、シロシビン含有のキノコとしておそらく最も広く使われた。主な向精神性の化合物は以下である。

シロシビン (4-ホスホリルオキシ-N,N-ジメチルトリプタミン)

シロシン (4-ヒドロキシ-N,N-ジメチルトリプタミン)

ベオシスチン (4-ホスホリルオキシ-N-メチルトリプタミン)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef