ミドル・テンプル
[Wikipedia|▼Menu]
ミドル・テンプル

ミドル・テンプル (The Honourable Society of the Middle Temple) は、ロンドン中心部シティテンプル地区にある法曹院である。法曹院はロンドンに4つあり、ミドル・テンプルはその1つである。法曹院は法廷弁護士の養成・認定に関する独占的な権限を持ち、イングランドウェールズのすべての法廷弁護士および裁判官は4つの法曹院のいずれかに所属することが法律によって義務づけられている[1]

ミドル・テンプルはシティの域内にあるが「リバティ」(Liberty) と呼ばれる自治体としての地位をもっており、シティの管轄下にはない。ロンドン地下鉄の最寄り駅はテンプル駅
概要テンプル教会ミドル・テンプル・ホール外観ミドル・テンプル・ホール内部ミドル・テンプル・ガーデン

ミドル・テンプルは法廷弁護士の育成・認定を行う非営利の協会組織である。他の3つの法曹院同様に、5世紀以上におよぶ歴史を持ち、その敷地内に図書館、宿泊施設、ダイニング、チャペル、庭園などを持つ。他の法曹院と同様にミドル・テンプルがいつ頃成立したのか、定かではない。ミドル・テンプルが記録に登場するのは1501年[2]であるが、数々の補足的な資料から13世紀前半頃までその歴史を遡れると考えられている[3]。記録に残っている1501年を基準にすると、ミドル・テンプルは3番目に古い法曹院ということになる。ただし4つの法曹院は伝統的に同格であり、どの法曹院が最古かという論争はしないことになっているので、公式に最古の法曹院が決まっているわけではない。

ミドル・テンプルがあるのは、かつてテンプル騎士団が開拓し"The Temple" (テンプル)と今でも呼ばれている場所である。12世紀、テンプル騎士団はこの場所に宿泊施設や食堂、国王が滞在するための建物、貯蔵庫、厩舎、そして800年以上経て現存するテンプル教会などを建てた。記録によるとエルサレム総主教のPatriarch Heracliusが1185年2月10日にイングランド国王ヘンリー2世とともにテンプルの開所式を執り行ったとある。王はたびたびテンプルに滞在した。例えばイングランド王ジョン1215年、テンプル滞在中に男爵などの貴族から国王の権限の制限と彼らの権利の拡大を突きつけられている。これが同年、マグナ・カルタにつながり、その調印の場にはテンプル騎士団の代表も立ち会っている。このようなテンプル騎士団とイングランド王室との蜜月関係に守られ、テンプルはある種の特区のような形に発展した。この”特区”は13世紀ロンドンの金融取引の一翼を担うようになる。そして金融取引の増大とともにテンプルには法曹関係者が住み着くようになった。しかし、テンプル騎士団は1290年までに聖地エルサレムを完全に失い、1312年ヴィエンヌ公会議で解散を命じられるまで急速に凋落した。これに伴い、"特区"としてのテンプルの隆盛にもかげりが見え始める。

テンプルが金融取引の地から現在まで続く法曹養成の地に変貌した大きな要因は1339年ヨークに移転していた中央法廷がロンドンのウエストミンスターに戻ってきたことにある。1340年代には原始的な法曹関係者組織が整備されていた記録があり、そこで法学の講義が行われていた。ところが1381年に起きたワット・タイラーの乱により多くの建物が破壊されしまう。さらに、原因が定かではないが、テンプルにあった法曹院が1388年までにインナー・テンプルとミドル・テンプルの2つに分かれたと考えられている。この分裂以降、テンプルの西半分がミドル・テンプルの敷地となる。

14世紀15世紀のミドル・テンプルについては実態が不明である。イングランド王リチャード2世関連の記録にミドル・テンプルを思わせる記述があるが、具体的な活動内容までは記載されていない。またリンカーン法曹院1422年の記録には、ミドル・テンプル関係者と開催したワインパーティの支払いに関する記述がある。もっともこの期間にミドル・テンプルは法曹の教育機関としての機能を強化したことは確かで、そのことは前述の1501年のミドル・テンプルの最古公式記録に既によく整備された法曹協会の存在が記載されていることからも分かる。16世紀もミドル・テンプルの規模拡大は継続し、1574年の記録によると138の弁護士事務所と約200名の会員を擁していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef