ミツクリザメ
[Wikipedia|▼Menu]

ミツクリザメ
ミツクリザメ Mitsukurina owstoni
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:軟骨魚綱 Chondrichthyes
亜綱:板鰓亜綱 Elasmobranchii
:ネズミザメ目 Lamnidae
:ミツクリザメ科 Mitsukurinidae
:ミツクリザメ属 Mitsukurina
:ミツクリザメ M. owstoni

学名
Mitsukurina owstoni
Jordan, 1898
和名
ミツクリザメ (箕作鮫)
テングザメ
英名
Goblin shark
ミツクリザメの生息域

ミツクリザメ(箕作鮫、学名:Mitsukurina owstoni、: Goblin shark)は、ネズミザメ目ミツクリザメ科に属するサメミツクリザメ科はミツクリザメ属 Mitsukurina 1属で、本種のみを含む。希少種。日本の東京湾駿河湾相模湾などをはじめ、世界各地で散発的に報告されている。表層から水深1,300 m、あるいはそれ以上の深海に生息する。推定全長6m。ブレード状の長いが特徴である。写真や図では顎が飛び出した状態のものが多いが、通常遊泳時は奥に引っ込んでいる。
名前の由来

学名 Mitsukurina owstoni は発見者アラン・オーストン(英語版)と、東京大学三崎臨海実験所の初代所長であった箕作佳吉に捧げられたものである。オーストンはイギリスの貿易商であったが、実験所の研究に理解を示し、ドレッジ(とくに深所にいる海洋生物を採集するための網)で捕獲した生物をたびたび寄贈していたようである。ある日、彼は相模湾を航行中に、これまでに見たことのない奇妙な生物を採集した。このミツクリザメの記念すべき第1号は実験所に寄贈された後、1898年、箕作のアメリカ訪問の際に持ち出され、魚類学者デイビッド・スター・ジョーダンにより全くの新種であることが確認され、Mitsukurina owstoni と名づけられた[2]

英語では Goblin shark と呼ばれているが、これは本種の別名、テングザメの翻訳である[3]
地理的分布・生息環境

世界各地から報告があるが、出現はまれ。これまでの報告はほとんどが日本からのものである[1]。とくに駿河湾相模湾など水深が1,000 m以上になる深海湾でよくみられる。また千葉県沖の東京湾海底谷(とうきょうかいていこく)の入り口で多くの幼魚が見つかり漁の網にかかることがある。2003年にはそれまで報告がなかった台湾の北西沖で、100尾を超える非常に多数のミツクリザメが漁獲されている[1]。他には、太平洋西部のオーストラリア大西洋ギアナビスケー湾マデイラ諸島インド洋南アフリカなどの周辺海域で生息が確認されている。生息水深帯は30 - 1,300 m以深[1]
形態白亜紀に生息していたスカパノリンクス。ミツクリザメに非常によく似た形態をしている。口部分の模型ミツクリザメ(模型)

最大全長は推定540?617 cm[1]。生存時の体色はやや灰色がかった薄ピンク色で、死後は褐色、さらに時間が経過すると灰色になる。やや透明な皮膚の下には血管が走っており、それが生きているときの独特なピンク色を生み出している。

背には比較的小さな背びれを2基、また胸びれ、腹びれ、臀びれを備える。尾びれは上葉(上半分)が長く、下葉(下半分)は上葉に比べてかなり短い。このタイプの尾鰭を持つサメは底生性であることが多く、あまり速くは泳げないと考えられる。体には古代のサメの特徴を残しており、生きている化石などとも呼ばれる。大きく突出した扁平な吻(頭部先端のとがった部分)が特徴である。吻には電気受容器のロレンチニ瓶を多数備えており、海底の餌を探すのに役立っている。吻は軟骨性で柔軟なため、カジキ類の吻のように攻撃や防御を行うには適していない。

ミツクリザメはが前方に突出した姿で描かれることが多いが、突出自体はサメ類が共通して持っている性質であり、さほど驚くに値しない。本種の場合は顎が容易に、しかもかなり顕著に突出して目立つため、そのように描かれるのであろう。上顎は湾曲し、鳥のくちばしのような形をしている。口の前半部の歯は長くとがり、表面は滑らかで内側に向けて曲がっている。それに対して後半部の歯はやや短く、ものを噛み砕くのに適している。

ミツクリザメは船上で逆さに吊り上げられると顎が飛び出し、くちばしのような口には多数の鋭い歯がむき出しになる。自身の体重で顔は膨らみ、ブヨブヨした軟らかい体はみるみる褐色に変色、さらに大量出血により全身が赤く染まる(深海棲息のため、水揚げに伴う周囲の水圧の有無・変化に因るとされる)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef