ミツウマ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2017年3月)

株式会社ミツウマ
MITSU-UMA co.,ltd種類株式会社
市場情報札証上場廃止(1983年)
本社所在地 日本
047-0013
北海道小樽市奥沢4-26-1[1]
設立創業1919年大正8年)[2]
1943年昭和18年)11月12日
業種ゴム製品
法人番号4430001050559
事業内容ゴム靴・ゴム製品の製造・販売[1][2]
代表者大東 藤男(代表取締役社長
資本金50,000,000円
売上高75.4億円(1982年昭和57年)12月期)[1]

32.17億円(2008年平成20年)12月期)[2]
営業利益△1.27億円[1]
純利益△7300万円(1982年昭和57年)12月期)[1]
従業員数約200名(2009年平成21年)11月時点)[2]
決算期12月期[1]
外部リンク ⇒http://www.mitsuuma.co.jp/
特記事項:1983年昭和58年)8月4日に負債総額は約203億円を抱えて札幌地方裁判所小樽支部に会社更生法の適用を申請[1]2000年平成12年)10月25日に会社更生手続きを完了して再建[3]
テンプレートを表示

株式会社ミツウマ(MITSU-UMA co.,ltd)は北海道小樽市本社を置く企業[4]ゴム長靴のメーカーの老舗で同製品の全国最大手に成長した[1]。建設部材も含めた工業用ゴム製品や、射出成型靴、化成品等を製造、販売している。
概要

1919年大正8年)に創業した[2]ゴム長靴のメーカーの老舗で[1]、同製品の最大手に成長した[1]

ゴム長靴の輸出に乗り出したほか[1]1969年昭和44年)4月12日に北海道の企業では初の海外生産合弁工場を台湾台中市に操業開始するなど海外へも展開した[5]。また、ビニール製の観光土産品の製造に進出したり[6]、スポーツシューズや婦人用カラーブーツなどの高付加価値商品の製造・販売[1]、工業用ゴム製品や樹脂製品などの製造・販売にも乗り出すなど多角化も進めた[7]

しかし、中華人民共和国大韓民国などの海外からの低価格品との競争激化や、石油危機後の原材料高、消費低迷等で業績が悪化し、1983年昭和58年)8月4日に、負債総額は約203億円を抱えて、札幌地方裁判所小樽支部に関連3社(ミツウマ販売、北海道ミツウマ販売、トリオン)と共に会社更生法の適用を申請し、同日に財産保全命令を受けることになった[1]。同月7日に工業用品部門や樹脂など3部門で生産を一部再開するなど事業の存続を図り[7]、同月21日には主力のゴム長靴部門の生産も一部で再開した[8]

人件費の抑制などを行いながら製造・販売量の回復に努め[9]、更生会社として事業再生を進め[10]2000年平成12年)10月25日に当初計画を約5年前倒しして会社更生手続きを完了して再建を果たした[3]

ゴム長靴は経営再建後も当社の主力製品で、2008年平成20年)度の売上高の約70%占めた[2]

2008年平成20年)度のゴム長靴製造約70万足のうち本社工場で約20万足を製造していたが、2009年平成21年)11月に生産を中止して中華人民共和国の委託生産に全面的に切り替え、国内での自社生産から撤退することになった[2]

これに伴い、本社工場の従業員数は約半分に削減され[2]、ゴム長靴製造で養った技術を応用した新事業に注力することになり[11]クリーンルーム用の静電気帯電防止靴などの作業靴や[12][4]、工業用ゴム製品[2]、除菌消臭剤の生産などの製造を担うことになった[2]

インターネット上にメーカー直販サイト「ショップミツウマ」も展開しており、2008年10月からヤフー店、同12月から楽天市場店を出店している。
主な製品
ゴム長靴

前述の通り、当社の売上高の大半を占める主力商品である。
弾性路面敷板

主に屋外における路面にゴム複合製品を設置して氷雪の除去を促した製品で同社の「タフネスラバー」シリーズは踏切内を始め数多くの路面での防滑に役立っている。中でも「ロードグリップ」は立体駐車場車路でのロードヒーティングのランニングコスト削減のために使用されることが多く、特に北海道内の立体駐車場では数多く採用されている。

また、「セフティマット」や「ノースライディング」などの路面対策製品の開発を積極的に行っている。
ホヴァリングシールゴム

札幌ドームの可動式サッカーグラウンド「ホヴァリングサッカーステージ」では、天然芝サッカー場移動方式「ホヴァリングシステム」にミツウマ製の特殊ゴムシートを採用している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef