ミッレミリア
[Wikipedia|▼Menu]
大会ロゴ1948年大会(優勝車のフェラーリ・166S)

ミッレミリア(Mille Miglia )は1927年から1957年の間にイタリアで行われた自動車レースである。現在では同名のクラシックカーレースとして毎年開催されている。
概要
公道レース

1927年から1957年の間にイタリアで行われた伝説的な公道自動車レースで、イタリア北部の都市ブレシアを出発して南下しフェラーラ、サンマリノを経てローマへ。さらにローマから北上してブレシアへ戻るというルートで、イタリア全土を1000マイル(イタリア語で mille miglia = ミッレ・ミリア)走ることから名づけられた。
錚々たる参加車1932年大会(アルファロメオ8C 2300)

初期にはアルファロメオランチア、OM、スタンゲリーニ、マセラティフィアットオスカブガッティルノーアストンマーティンベントレーMGメルセデス・ベンツアウトウニオン(現在のアウディ)など、ヨーロッパ諸国から錚々たる自動車メーカーがワークスやプライベートで参戦した。
開催一時中止

その高い人気を受けて、第二次世界大戦前にはベニート・ムッソリーニ率いるイタリアや、アドルフ・ヒトラー率いるドイツ国などの工業国かつ独裁国が、国威発揚のためにこれらのメーカーを国を挙げて支援したものの、第二次世界大戦の勃発により1941年-1946年の間は開催が一時的に中止された。
開催再開と中止

終戦からわずか2年後の1947年には再開され、ジャガーペガソフェラーリポルシェサーブ、チシタリアなどの戦後勃興してきた新興メーカーが多数参戦したほか、アメリカからも当時モータースポーツに積極的に参戦していたリンカーンが参戦するなど、戦前を上回る盛り上がりを見せた。

しかし、1957年スペインアルフォンソ・デ・ポルターゴ侯爵がドライブするフェラーリが観客を巻き込む大事故を起こし(デ・ポルターゴ侯爵自身も死亡した)ため、やむなくイタリア政府は以降のレースの開催の中止を命じ、30年間の輝かしい歴史に幕を閉じた。
復活

1977年に、当時参戦した実車とその同型車のみが参加できる@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}タイムトライアル方式[要検証 – ノート]のクラシックカーレース「ミッレミリア・ストーリカ(Mille Miglia Storica)」として20年ぶりに復活した。

これ以降、ジャッキー・イクスクレイ・レガッツォーニミカ・ハッキネンなどの元F1ドライバーや、スターリング・モスなどの初代ミッレミリアに参加したドライバーも多数参戦する、格式の高いクラシックカーラリーとして毎年開催されることとなった。
現在2012年大会

現在は、イタリア国内だけでなくイギリスドイツ日本アメリカアルゼンチンオーストラリアなど、世界各国から多数の参加者を集めるだけでなく、フェラーリやメルセデス・ベンツが、開催時に大規模な関連イベント(トリビュート・イベント)やスポンサーを行うほか、ジャガーやBMWなどが博物館などが所有する当時の参加車を走らせるなど、世界で開催されるクラシックカーラリーの最高峰として高い人気を誇る。

さらにクラシックカーラリーの人気が高い日本やアメリカでは、復活版ミッレミリアの主催者から正式に承認を受けた姉妹版を開催している。

また、公式スポンサーのひとつである宝石商のショパールが参加者に寄贈する同名の腕時計は、コレクターズアイテムとして時計マニアのみならず自動車マニアにも人気である。
各年の勝利者

年ドライバー車両
1927年
フェルディナンド・ミノーラ(英語版)
ジュゼッペ・モランディ(イタリア語版)OM 665 S
1928年 ジュゼッペ・カンパーリ(英語版)
ジュリオ・ランポーニ(英語版)アルファロメオ・6C 1500 Super Sport Spider Zagato(英語版)
1929年
1930年 タツィオ・ヌヴォラーリ
バティスタ・グィドッティ
1931年 ルドルフ・カラツィオラ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef