ミッドフィルダー
[Wikipedia|▼Menu]

ミッドフィールダー(: Midfielder)とは、サッカーにおけるポジションの一種。略記はMF。

国言語ポジション名読み
英語圏Midfielderミッドフィールダー
Halfハーフ
日本中盤ちゅうばん
イタリアCentro Campistaチェントロカンピスタ
スペイン西Centro Campistaセントロカンピスタ
Medioメディオ
ドイツMittelfeldミッテルフェルトゥ
フランスMilieu de terrainミリユ・ドゥ・テラン
ブラジルMeio Campistaメイオカンピスタ
ポルトガルMeiaメイア
アルゼンチン西Volanteボランテ
オランダMiddenvelderミッデンフェルダー

概要

フィールドの中央、フォワード(FW)とディフェンダー(DF)の間に位置し、両者をつなぎつつ攻撃と守備の両方に関わるポジション。求められる能力や役割は詳細なポジションやシステムによって大きく変化する。以前にハーフバックと呼ばれていた名残でハーフと呼ばれたり、DFからFWへのボールのつなぎ役としてリンクマンとも呼ばれていた。また、サッカーのポジションは国ごとに呼称やその語源も異なるが、MFは特に細かいポジションの分け方なども異なる。国によっては位置によって分類したり、役割に注目して分類し、名称をつけたりしている。
歴史

各ポジションの概念が誕生した1860?1870年代にはミッドフィールダーはハーフバックと呼ばれていた。1870年代後半にツーバック・システムが生まれ、3人のハーフバックが配置されると左右のハーフバックはウィングハーフ、あるいは右がライトハーフ、左がレフトハーフと呼ばれ、中央のハーフバックはセンターハーフ、あるいは動き回って攻守に絡むことからロービング・センターハーフと呼ばれた。ハーフバックと呼ばれる時代は長く続くが、1950年代に入り4-2-4のフォーメーションが誕生すると、中央の2の選手が攻守を兼ねる役割を担うようになる。そして、1960?1970年代になるとフォワードの人数が減り、ミッドフィールダーが増えてミッドフィールダーを重要視するようになり、この頃からミッドフィールダーと呼ばれるようになった。さらにミッドフィールダーの人数が4人になるとミッドフィールダーの中でも攻守やサイドで細分化され、攻撃的ミッドフィールダーや守備的ミッドフィールダーといった概念も誕生した。また、1980年代後半には3バックのフォーメーションが生まれ、サイドバックとウィングを兼ねるウィングバックのポジションも登場する。1990年代頃からは守備的ミッドフィールダーの役割の多様化に伴い、国によっては役割による名称なども付けられるようになった。
攻撃的ミッドフィールダー攻撃的ミッドフィールダーの位置

攻撃的ミッドフィールダーとは特にMFが2列で構成される場合にFWの後方、MFの最前方に位置するポジションである。日本では司令塔のようなものと思われがちだが、チーム全体を指揮してゲームを組み立てるというよりも、味方へのアシストや、自ら突破を仕掛けゴールを狙うような得点に直結するプレーを主に担う。ドリブルパスなどテクニックに優れた選手が任されることが多い。しかし、中央に位置するこのポジションは非常に激しいプレッシャーを受け、相手の守備的ミッドフィールダーの選手へのチェックなど、守備も行わなければならないのでフィジカルの強さや運動量なども同時に求められる。なかでも守備などのハードワークをほとんど行わない選手は過去にそのような選手が多かったことから、「クラシカルな」「古典的な」と形容される。世界的に有名なトップ下の選手はテクニックとパワーを兼ね備えていることが多い。セリエなどではMFではなく、FWとして見なされるのが一般的である[1]

国言語ポジション名読み意味
英語圏Attacking Midfielderアタッキング・ミッドフィールダー
Offensive Midfielderオフェンシブ・ミッドフィールダー
Offensive Halfオフェンシブ・ハーフ
Holeホール
Playmakerプレイメーカー
日本攻撃的ミッドフィールダーこうげきてき -
トップ下- したトップ(FW)の真下の選手
イタリアTrequartistaトレクァルティスタ4分の3
スペイン西Media Puntaメディアプンタ半分のトップ
ドイツOffensiver
Mittelfeldspielerオーフェンズィーファー・ミッテルフェルトシュピーラー
フランスMilieu de terrain offensifミリユ・ドゥ・テラン・オファンシフ攻撃的中盤
Numero 10ニュメロ・ディス10番
Meneur de jeuムヌル・ドゥ・ジュ試合の進行係[2]
ブラジルmeia-atacante
アルゼンチン西Volante Offensivoボランテ・オフェンシーボ
Engancheエンガンチェフック、繋ぐ
オランダaanvallende middenvelderアーンファレンデ・ミッデンフェルダー
achterspitsアハタースピッツトップ下
nummer tienヌンマー・ティーン10番

セントラル・ミッドフィールダーセントラルミッドフィールダーの位置

セントラル・ミッドフィールダー(英: Central Midfielder)とは中盤の中央に2人のMFを配置するポジションである。4-4-23-4-3などの中盤を1列にする構成と4-2-3-1や3-2-3-2などの中盤を2列にする構成がある[3]。日本では、後述項名の「センターハーフ」を当ポジションとして呼ぶことも多い。イングランドでは、単に「ミッドフィールダー」というと当ポジションを指す場合がある。

中盤を1列にした構成ではダイヤモンド型やボックス型のように攻撃的と守備的とに前後を分けた配置はなく、横並びに配置する際に守備的MFと似た位置でありながら攻撃の際には攻撃的な位置まで広範囲を担当するポジションとなる。1990年代前半のイタリアや4-4-2が一般的であるイングランドで特によく見られている。攻撃的MFと守備的MFを兼ねるようなポジションで攻守両面にわたる総合的な能力と広い中盤全域をカバーする豊富な運動量を求められる。イタリアやスペインなどでは守備的ミッドフィールダーと纏めてひとつのポジションとされる。また、フォーメーションによっては攻撃的MF(2列目)と守備的MF(3列目)の間ということで、稀に2.5列目と呼ばれることもある。

中盤を2列にした構成では当ポジションを「ボランチ」と呼ぶことがある。ボランチの用語が普及してきた時期に守備型ボランチだったドゥンガジュビロ磐田に在籍していた。その影響から守備型の守備的MFがボランチ像として定着されてきたが、サッカーでのボランチの本来の由来は“舵取り”であり、攻撃の起点となる当ポジションも近年ではボランチと呼ばれるようになった[4]。当ポジションの場合は従来の守備的なポジションと異なり、攻撃の起点となるパスやゲームのリズム作りになるパスなど、攻撃的なスキルが必要のポジションとなっている[5]。日本でも名波浩小野伸二中村憲剛遠藤保仁柴崎岳鎌田大地といった攻撃的な3列目の選手やパサー達が起用されてきている。

国言語ポジション名読み意味
英語圏Central Midfielderセントラル・ミッドフィールダー
All Action Midfielderオールアクション・ミッドフィールダー
Box-to-box Midfielderボックストゥボックス・ミッドフィールダー
イタリアCentrocampista Centraleチェントロカンピスタ・チェントラーレ
Medianoメディアーノ真ん中の人
スペイン西Medio Centroメディオ・セントロ
Pivoteピボーテ
ドイツZentralen
Mittelfeldspielerツェントラーレン・ミッテルフェルトシュピーラー
ブラジルMeia-armadorメイヤア・アルマドル
Meia-de-ligacaoメイヤ・ヂ・リガサン
アルゼンチン西Volante Centralボランテ・セントラル
オランダCentrale middenvelderセントラール・ミッデンフェルダー

センターハーフセンターハーフの位置

センターハーフ(英: Centre half)とは19世紀後半のツーバック・システムに始まる古い呼称であり、MFがハーフバックと呼ばれたころに中央のハーフバックを示すものであった。ツーバック・システムでは攻守に関わる要のポジションであり、攻撃ではFWの5人へのボールの配球、守備では敵のセンターフォワードの両脇から前線に進出するインナーフォワードのマークなどを主な役割としていた。前後位置による中央ではなく、左右位置における中央担当からの呼称であるため、アンカーのように中盤における最後列で完全な守備的なポジションの場合もあれば、セントラル・ミッドフィールダーと同義で、前線に攻撃参加するポジションを指す場合もある。イギリスにおいては1930年代に2-3-5のフォーメーションからセンターハーフが下がって3-2-5のフォーメーションに変化したことから中央のフルバック(ディフェンダー)をそのままセンターハーフと呼び習わしたので、イギリスでセンターハーフというとセンターバックのことを示す。
ウイングハーフウイングハーフの位置

かつてのウイングハーフ(英: Wing Half)とは中盤の選手が3人あるいはセンタハーフが3人で構成される時に左右に配置されるポジションである。古い呼称でMFがハーフバックと呼ばれたころに左右のハーフバックを示すものであった。ウイングという名前が付くがサイドプレイヤーというわけではなく、サイド寄りのセントラル・ミッドフィールダーといった趣が強かった。スペインではサイドハーフと纏めて同じポジションにされている。「インサイドハーフ」と呼称される場合も多い。80年代以降、フォワードが2トップのフォーメーションが主流になりウイングがなくなると、ウイングの役割を担うサイドのミッドフィルダーが「ウイングハーフ」と呼ばれ、ウイングの名に相応しい役割となったため、こちらの場合を正式な呼称とする場合が多い。

国言語ポジション名読み意味
英語圏Wing Halfウイングハーフ
イタリアMezzalaメッザーラ半ウイング
スペイン西Interiorインテリオール内部

守備的ミッドフィールダー守備的ミッドフィールダーの位置

守備的ミッドフィールダーとは特にMFが2列で構成される場合にDFの前、中盤の底に配置されるポジションである。前から数えると3列目となる。守備的という言葉が使用されているが、位置が後方に配置されているだけで、守備を専門に行う選手と限らず、攻撃の組立を行ったりと攻撃で重要な役割を担うこともある。守備的という言葉が相応しくないとして、まとめてセンターハーフと呼ばれることも多く、個別の名称を持たない国も少なくない。このポジションは役割などによってさらに細分化される。近代サッカーでは、守備ではピンチを未然に防ぎ、攻撃では開始位置になるとして、近代サッカーで最も重要なポジションとも言われている。

このポジションは戦術や配置される人数によって大きく役割が異なるが、基本的にはディフェンスラインの前でボールを持った相手やスペースのケアなどの守備やプレッシャーの弱い低い位置で長短のパスを捌いて攻撃を組み立てることが主な役割となる。またSBがオーバーラップした際のカバーリングや、セットプレーで空中戦に強いCBが前線に上がった時に相手のカウンターアタックへの対策として守備要員を務めたりもする。相手ゴールからやや離れた位置取りを基本とするため、欧州においては、ロングシュートやミドルシュートを狙う選手も多い。1人のみが配置される場合は前線に上がってしまうと守備に穴ができるため、守備専任の選手、あるいは攻撃においてもオーバーラップではなくロングパスで貢献する選手である場合が多い。2人配置される場合は守備が堅実な選手と、攻撃に貢献できる選手を1人ずつ配置することが多いが、攻守どちらかに偏った戦術を取る場合に同タイプの選手を2人置いたりもする。守備においては技術よりも、豊富な運動量や視野の広さが重視される。攻撃を組み立てを担う場合においては、二手三手先までを見越した組み立てができる戦術眼と、前線まで距離があるためロングパスを正確に蹴れる技術、また低い位置でボールを奪われると即ピンチに直結するため正確なボールコントロールが要求される。また、2008年頃のドイツ・サッカー協会、及びオーストリア・サッカー協会の監督ライセンス取得コースでは、このポジションでは後述のゼクサーとアッハターのコンビ、つまり守備型の選手と攻撃型の選手の組み合わせが最も理想的と指摘されている。

日本では中盤の底、あるいは守備的ミッドフィールダーと呼ばれるが、守備的という言葉が敬遠され、Jリーグの創成期に外国人選手により持ち込まれたブラジルのサッカー用語を用いてボランチ(ボランジ)と呼ぶことが多い。ちなみに、日本では人数によってワンボランチ、ダブルボランチなどと呼び分けるが、これは英語とポルトガル語が混ざった表現であるといえる。ポルトガル語ではそれぞれ、um volante(ウンボランチ), dois volantes(ドイスボランチ)と呼び分ける。

国言語ポジション名読み意味
英語圏Defensive Midfielderディフェンシブ・ミッドフィールダー
Defensive Halfディフェンシブ・ハーフ
日本守備的ミッドフィールダーしゅびてき -
中盤の底ちゅうばん - そこ
イタリアCentrocampista Centraleチェントロカンピスタ・チェントラーレ
Medianoメディアーノ真ん中の人
スペイン西Medio Centroメディオ・セントロ
Pivoteピボーテ
ドイツDefensiver
Mittelfeldspielerデーフェンズィーファー・ミッテルフェルトシュピーラー
フランスMilieu de terrain defensifミリユ・ドゥ・テラン・デファンシフ守備的中盤
Numero 6ニュメロ・シス6番
ブラジルVolanteボランチハンドルカルロス・ボランチ
アルゼンチン西Volante Defensivoボランテ・デフェンシーボ
numero cincoヌーメロ・シンコ5番
オランダverdedigende middenvelderフェルデーディゲンド・ミッデンフェルダー

攻撃型

守備的MFの中でも特に攻撃的で攻守両面で活躍する選手。万能型とも言える。また守備的MFを「センターハーフ」と呼ぶケースにおいて、このタイプの選手がそう呼ばれる場合が最も多い。

国言語ポジション名読み意味
イタリアIncursoreインクルソーレ襲撃者
スペイン西Pivote Segundoピボーテ・セグンド
ドイツAchterアハター8番
フランスHarceleurアルセルール執拗に攻撃する
ブラジルSegundo Volanteセグンド・ボランチ第2のボランチ

守備型

守備的MFの中でも特に守備を専門的に行う選手で、バイタルエリアと呼ばれるディフェンスラインの前のスペースを埋めたり、相手選手からボールを奪取することを主な役割とする。献身的なプレーを求められ、あまり目立たないポジションではあるが中盤の守備において非常に重要な役割を担う。センターバックと互換性の高いポジションで、守備に長けた選手はセンターバックもこなせることが多く、逆にセンターバックの選手が守備的ミッドフィールダーを任されることもある。アンカーも同義語に近い意味で呼称される場合がある。

国言語ポジション名読み意味
英語圏Holding Midfielderホールディング・ミッドフィールダーHold=守る
Anchorアンカー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef