ミソハギ科
[Wikipedia|▼Menu]

ミソハギ科
サルスベリ(Lagerstroemia indica)
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:バラ類 rosids
階級なし:アオイ類 malvids
:フトモモ目 Myrtales
:ミソハギ科 Lythraceae




本文参照

ミソハギ科(ミソハギか、Lythraceae)は、双子葉植物に属する。32600ほどがあり世界の熱帯から亜寒帯にかけて広く分布する。日本には7属、十数種が自生する。
特徴

木本草本がある。木本はおもに熱帯に分布し、草本は湿地に生育するものが多く、水草もある(ヒシも本科の系統に含まれ水中生活に特に適応している)。は対生または輪生。は両性、子房上位で、萼片および花弁は4、6または8個のものが多い。萼は合生して筒状になる。花弁は薄く、蕾の時には不規則に折り畳まれている。雄蕊はそれより多く8ないし16本、またはさらに多数ある。果実は刮ハまたは閉果。
利用

観賞用に栽培するサルスベリミソハギなどがある。そのほかに利用されるものとしてはオオバナサルスベリ(バナバ:バナバ茶として飲用する)やシコウカ(ヘンナ:毛染め剤にする)がある。

従来は別科とされていた(APG体系ではミソハギ科に入れる)ものでは、果樹として重要なザクロがある。またヒシ属の種子が食用とされる。
分類

.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

ミソハギ科

ミズガンピ属 Pemphis

ザクロ属 Punica

Lafoensia

Galpinia

Capuronia









Physocalymma

Lourtella



Pleurophora

Woodfordia

Koehneria



タバコソウ属 Cuphea

Pehria

Adenaria













キバナノミソハギ属 Heimia

キカシグサ属 Rotala

Didiplis





Decodon

ミソハギ属 Lythrum + Peplis



Duabanga

サルスベリ属 Lagerstroemia



ハマザクロ属 Sonneratia

ヒシ属 Trapa





Nesaea

ヒメミソハギ属 Ammannia



シコウカ属 Lawsonia

Haitia,Ginoria

Tetrataxis

Crenea


















系統[1][2]

以下の属がある。

Physocalymma

Lourtella

Pleurophora

Woodfordia

Koehneria

タバコソウ属 Cuphea - ベニチョウジ

Pehria

Adenaria

ミズガンピ属 Pemphis

ザクロ属 Punica


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef