ミズバショウ
[Wikipedia|▼Menu]

ミズバショウ
白峰村のミズバショウ
分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:単子葉類 monocots
:オモダカ目 Alismatales
:サトイモ科 Araceae
:ミズバショウ属 Lysichiton
:ミズバショウ L. camtschatcensis

学名
Lysichiton camtschatcensis Schott
シノニム

Lysichiton camtschatcense Schott
和名
ミズバショウ(水芭蕉)
英名
Asian skunk cabbage

ミズバショウ(水芭蕉、学名: Lysichiton camtschatcensis Schott)は、サトイモ科ミズバショウ属多年草
特徴

湿地に自生し発芽直後の葉間中央から純白の仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれるを開く。これが花に見えるが仏炎苞はの変形したものである。仏炎苞の中央にある円柱状の部分が小さな花が多数集まった花序(かじょ)である。開花時期は低地では4月から5月、高地では融雪後の5月から7月にかけて。葉は花の後に出る。根出状に出て立ち上がり、長さ80 cm、幅30 cmに達する。

和名の「バショウ」は、芭蕉布の材料に利用されているイトバショウ(Musa liukiuensis (Matsumura) Makino)の葉に似ていることに由来する[1]
分布

シベリア東部、サハリン千島列島カムチャツカ半島日本北海道中部地方以北の本州日本海側に分布する[1]。南限の兵庫県養父市の加保坂峠にも隔離分布している。山地帯から亜高山帯湿原や林下の湿地に分布する。学名の種小名は「カムチャツカ半島」に由来する。基準標本は、カムチャツカ半島のもの[1]
日本の主な群生地

日本の各地に多数の群落がある。「夏の思い出」(作詞:江間章子、作曲:中田喜直)で歌われているが、実際に尾瀬沼でミズバショウが咲くのは5月末ごろ、これは尾瀬の季節でいうと春先にあたる。江間はミズバショウが夏の季語として歳時記に掲載されていることから夏と表現した。また二十四節気においても夏にあたる。北海道南部の大沼国定公園においても群落が多数あり場所により開花の時期が違う、駒ヶ岳の噴火によってできた湿地であったり水の溜まる地形が多い為にミズバショウには適した地といえる。田中澄江が『新・花の百名山』で、薬師岳北ノ俣岳の間にある「太郎兵衛平」を代表する花の一つとして紹介した[2]

北海道 石狩河口橋上流・石狩川河口畔左岸(石狩市

北海道 湧別町芭露

北海道 網走湖畔(大空町網走市

北海道 雨竜沼湿原雨竜町

北海道 大沼七飯町森町

秋田県 刺巻湿原仙北市) - 田沢湖付近、田沢湖線刺巻駅から徒歩15分

岩手県 蛭山(ひるやま)ミズバショウ群生地・峠山ミズバショウ群生地(西和賀町

山形県 鴫の谷地沼畔(上山市山形市

福島県 仁田沼福島市) - 吾妻連峰

福島県 馬入新田水芭蕉群生地郡山市

福島県 真照寺(三春町

福島県 田土ヶ入(西郷村

新潟県 光ヶ原みずばしょうの森(上越市

新潟県 黒倉山山腹のミズバショウ群生地(上越市

尾瀬沼[3]

箱根湿生花園 (神奈川県)

片品水芭蕉の森 (群馬県)

むれ水芭蕉園 (長野県)

長野県 奥裾花長野市

長野県 栂池高原小谷村[4]

富山県 - 縄ヶ池畔(南砺市

富山県 - 水無平湿原南砺市

石川県 大嵐山(白山市) - 両白山地

取立平 - 両白山地

岐阜県 天生湿原 - 籾糠山


鴫の谷地沼畔
2022年4月

白峰村
2016年4月

サハリン・ノヴォ=アレクサンドロフスク(旧樺太庁豊北村
2014年5月

雨竜沼湿原
2006年7月

奥裾花自然園
2006年5月

網走湖湖畔
2003年4月

白山釈迦岳
2002年6月

取立平
2001年5月

繁殖様式各部のスケッチ

1つの肉質の花序(肉穂花序)には数十から数百の小花があり、それらすべてが雄蕊(ゆうずい)と雌蕊(しずい)を持つ両性花である。仏炎苞が開いた時点で、多くの小花は雌蕊が露出しており受粉可能である。雄蕊は花序の表面には現れていない。開花の後数日すると、花序の表面を押し上げるようにして雄蕊が出現し、多くの花粉を放出する。この際、自花受粉することがある。その後は雄蕊からの花粉の放出が続く。このように、最初は雌蕊だけが機能し、やがて雄蕊が機能を始めるという開花システムを「雌性先熟」と呼び、イネ科などの風媒花によく見られる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef