ミズスマシ科
[Wikipedia|▼Menu]

ミズスマシ科 Gyrinidae
ミズスマシの一種 Gyrinus natator
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:コウチュウ目(鞘翅目) Coleoptera
亜目:オサムシ亜目 Adephaga
(飽食亜目)
:ミズスマシ科 Gyrinidae

英名
Whirligig beetle
下位分類
本文参照

ミズスマシ科(ミズスマシか、水澄まし、鼓豆虫)は、コウチュウ目(鞘翅目)にふくまれる甲虫の一群。水面をすばやく泳ぐ小型の水生昆虫で、水面での生活に特化した独特の体のつくりをしている。
概要

全世界で800種類ほどが知られる。成虫の体長はどれも数mm-20mmほどの小型の甲虫である。

日本では3属17種類ほどが知られるが、その中でも南西諸島に分布するオキナワオオミズスマシ Dineutus mellyi (Regimbart, 1882) は体長20mmに達し、世界最大級のミズスマシとされている。なお、九州以北での最大種は体長10mmほどのオオミズスマシ D. orientalis (Modeer, 1776) である。

成虫の体の上面は光沢のある黒色で、楕円形で腹背に扁平な体型である。触角は短く、6本の脚も全て体の下に隠せる。前脚は細長いが、中脚と後脚はごく短い。複眼は他の昆虫と同様2つだが、水中・水上とも見えるように、それぞれ背側・腹側に仕切られている。

成虫は淡水の水面を旋回しながらすばやく泳ぐ。同様に水面で生活する昆虫にアメンボがいるが、アメンボは6本の脚の先で立ち上がるように浮くのに対し、ミズスマシは水面に腹ばいに浮く。また、アメンボは幼虫も水面で生活するが、ミズスマシの幼虫は水中で生活する。

日中に活動する姿を見ることができるが、流水性のオナガミズスマシ類などは夜行性が強く、夜間にだけ水面に浮上して活動する。成虫は翅を使って飛ぶこともでき、他の水場から独立した水たまりなどにも姿を現す。食性は肉食性で、おもに水面に落下した他の昆虫や、水面で羽化したばかりの水生昆虫の成虫などを捕食する。

幼虫ゲンゴロウの幼虫を小さくしたような外見をしているが、腹部の両脇にが発達し、水面に浮上して空気呼吸する必要がない。幼虫も肉食性で、アカムシなど小型の水生生物を捕食しながら成長する。
分類オキナワオオミズスマシ(Dineutus mellyi)

Andogyrus 属

Aulonogyrus 属

Dineutus 属 - オオミズスマシ、オキナワオオミズスマシなど

Enhydrus 属

Gyretes 属

Gyrinus 属 - ミズスマシ、コミズスマシ、ヒメミズスマシ、ニッポンミズスマシなど
日本産ミズスマシ(Gyrinus japonicus)

Heterogyrus 属

Macrogyrus 属

Metagyrinus 属

Orectochilus 属 - オナガミズスマシなど

Orectogyrus 属

Porrorhynchus 属

Spanglerogyrus 属

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ミズスマシ科に関連するカテゴリがあります。

水生昆虫

ゲンゴロウ

アメンボ

水すまし

吉村午良 - 1998年長野オリンピック当時の長野県知事。オリンピック前年の知事定例会見中、競技種目であるスピードスケートについて「水すましのようで、見ていてつまらないね」と発言し、批判を受けて日本スケート連盟に謝罪した。


典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

アメリカ

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6390 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef