ミズゴケ類
[Wikipedia|▼Menu]

ミズゴケ属 Sphagnum
ミズゴケ属の1種 Sphagnum fallax
分類

:植物界 Plantae
:マゴケ植物門 Bryophyta
:ミズゴケ綱 Sphagnopsida
亜綱:ミズゴケ亜綱 Sphagnidae
:ミズゴケ目 Sphagnales
:ミズゴケ科 Sphagnaceae
:ミズゴケ属 Sphagnum

学名
Sphagnum L.
和名
ミズゴケ属



本文参照

ミズゴケ属(みずごけぞく、学名:Sphagnum)は、ミズゴケ綱ミズゴケ科に分類されるコケ植物の1。多孔質の植物体を形成し、多量の水を含むことができる。世界では約150種、日本では47種が分類されている[1]
特徴

本属が属するミズゴケ科はコケ植物門蘚綱に属し、単独でミズゴケ目を構成する。の区別のある茎葉体であるが、独特の構造をもつ。軸は木質化し、主軸はほぼ上に伸びるが、放射状に側面方向に枝を出す。葉は軸の回りに密生する。葉の細胞には、大型で光合成を行わない空洞になった細胞(透明細胞または貯水細胞)と小型で葉緑体を持ち光合成を行う細胞(葉緑細胞)が交互に並んでいる。この透明細胞には表面に穴があって、内部に多量の水を蓄えられるようになっている。

茎の上からさく(胞子のう)をつける。胞子のうは柄の上に生じ、球形で黒くなる。他の蘚類とは異なり、この柄はさくの柄ではなく、植物体の方から作られたものである。

熱帯から寒帯に分布するが、特に北半球の冷温帯に多い。湿地に多くの種が生育する。湿地の地面に密生してクッション状の群落を形成する。特に、寒冷地ではミズゴケ類を中心として湿地に生育する植物遺体が積み重なっても分解せず、次第に厚い層を形成するようになる。このようにして盛り上がった湿地を高層湿原と言う。ミズゴケ類は高層湿原を形成する主力である。イボミズゴケ S. papillosum やユガミミズゴケ S. subsecundum などがこれにあたる。温暖な地域に生息する種として、ホソベリミズゴケ S. junghuhnianum subsp. pseudomolle は九州にまで生息し、水の染み出す崖地や岩場に塊状の群落を作る。
主な種

岩月(1997)[2]による日本産の種を記載する。

S. acutifolium Ehrh. ex Schrad. var. flavescens Warnst.

S. acutum Warnst. var. hakusanense Warnst. ハクサンミズゴケ

S. angustifolium (C. Jens.) C. Jens.

S. aongstroemii C. Hartm. キレハミズゴケ

S. calymmatophyllum Warnst. et Card. コバノミズゴケ

S. compactum DC. ex Lam. et DC. キダチミズゴケ

var. imbricatum Warnst. カワラミズゴケ


S. connectans Warnst. et Card. イトナシミズゴケ

S. cuspidatum Ehrh. ex Hoffm. ハリミズゴケ

var. serrulatum (Schlieph.) Schlieph. ノコギリミズゴケ

var. submersum Schimp. シワミズゴケ


S. dicladum Warnst. ヤマミズゴケ

S. drepanocladum Warnst. var. latilimbatum Warnst. ヘリトリミズゴケ

S. fallax Klinngr.

S. fimbriatum Wils. ex J. Hook. ヒメミズゴケ

var. compactum Warnst.

var. latifolium Warnst. ヒロハノヒメミズゴケ

var. norikusae Warnst. ノリクラミズゴケ


S. flexuosum Dozy et Molk.

S. fuscum (Schimp.) Klinggr. チャミズゴケ

S. girgensohnii Russ. ホソバミズゴケ

var. squarrosulum Russ. チャボホソバミズゴケ

var. strictum (Lindb.) Russ.


S. guwassanense Warnst. ガッサンミズゴケ

ssp. takedae (Okam.) H.Suzuki イトミズゴケ

ssp. triseriporum H.Suzuki ミツアナミズゴケ


S. imbricatum Hornsch. ex Russ. フナガタミズゴケ

var. affine (Ren. et Card.) Warnst. ハリマミズゴケ


S. incertum Warnst. et Card. ミネミズゴケ

S. jensenii Lindb. シナノミズゴケ

S. junghuhnianum Dozy et Molk. ホソベリミズゴケ

ssp. pseudomolle (Warnst.) H.Suzuki コバノホソベリミズゴケ


S. kushiroense H.Suzuki クシロミズゴケ

S. lindbergii Schimp. ex Lindb. フサバミズゴケ

S. majus (Russ.) C. Jens.

S. magellanicum Brid. ムラサキミズゴケ

S. microporum Warnst. ex Card. コアナミズゴケ

S. nemoreum Scop. スギハミズゴケ

S. obtusum Warnst.

S. pallens Warnst. et Card. シロミズゴケ

S. palustre L. オオミズゴケ

var. pallescens (Warnst.) Sak. ウスアオミズゴケ

var. virescens (Russ.) Sak. アオオオミズゴケ


S. papillosum Lindb. イボミズゴケ

var. confertum Lindb. フトミズゴケ

var. riparium Grav.


S. platyphyllum (Lindb.) Warnst.

S. plumulosum Roell ワラミズゴケ

S. pulchrum (Lindb. ex Braithw.) Warnst. ウツクシミズゴケ

S. quinquefarium (Lindb. ex Braithw.) Warnst. ゴレツミズゴケ

S. recurvum P.Beauv. サンカクミズゴケ

S. riparium Angstr. サケバミズゴケ

var. coryphaceum Russ. セイタカミズゴケ


S. rubellum Wils. ウスベニミズゴケ

S. russowii Warnst.

S. septatum Warnst. フシミズゴケ

S. squarrosum Crome ウロコミズゴケ

S. squarrosum var. immersum Beck. ex Warnst. オオウロコミズゴケ

S. subacutifolium Schimp. スギバミズゴケモドキ

S. subobesum Warnst. シタミズゴケ

S. subsecundum Nees ex Sturm ユガミミズゴケ

S. tenellum Ehrh. ex Hoffm. ワタミズゴケ

var. rufescens Grav. ex C.Jens.


S. teres (Schimp.) Angstr. ex C.Hartm. ホソミズゴケ

S. tosaense Warnst. トサミズゴケ

S. warnstorfii Russ. ワルンストロフミズゴケ

利用ミズゴケの中に生えるモウセンゴケ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef