ミステリー小説
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、小説のジャンルの一つについて説明しています。秦建日子が2004年に発表した小説で2006年に放送されたドラマ「アンフェア」の原作については「推理小説 (小説)」をご覧ください。


小説 > 推理小説

ミステリ > 推理小説

推理小説(すいりしょうせつ)は、小説ジャンルのひとつ。主として殺人盗難誘拐詐欺など、なんらかの事件犯罪の発生と、その合理的な解決へ向けての経過を描くもの。小説以外にも漫画や映画、ゲームなどさまざまなメディアに展開されるミステリというジャンルの元になった。
目次

1 概要

2 誕生と発展

2.1 推理小説誕生の前提となる社会状況

2.2 推理小説の発展とメディアの越境


3 推理小説の歴史

3.1 ポー以前のミステリ要素を含む文学

3.1.1 旧約・新約聖書

3.1.2 古典文学

3.1.3 アラビアン・ナイト

3.1.4 ポー以前の西洋文学


3.2 欧米

3.2.1 推理小説の誕生

3.2.2 名探偵登場

3.2.3 ホームズとライヴァルたち

3.2.4 怪盗もの、犯罪小説、倒叙など

3.2.5 本格長編の黄金時代

3.2.6 ポスト黄金時代と新本格派

3.2.7 変格もの、スパイ小説とサスペンス

3.2.8 他ジャンルの作家によるミステリ

3.2.9 ハードボイルドの出現

3.2.10 警察小説と業界ミステリ

3.2.11 パロディ・パスティーシュとユーモアミステリ

3.2.12 女性と黒人の探偵たち

3.2.13 様々な名探偵

3.2.14 様々な趣向

3.2.15 二世代・三世代の作家と探偵


3.3 ロシア及び東欧・イスラエル

3.4 中南米・オセアニア

3.5 北・東アジア

3.5.1 中国

3.5.2 朝鮮・韓国

3.5.3 台湾(中華民国)


3.6 日本

3.6.1 捕物帳と探偵小説の黎明期

3.6.2 江戸川乱歩の功績

3.6.3 三大奇書と周辺

3.6.4 戦前の作家たち

3.6.5 本格派の活躍

3.6.6 女流作家の進出

3.6.7 多様化するミステリ

3.6.8 日本の新本格派

3.6.9 ジュヴナイル・ライトノベルとメディアミックス

3.6.10 東京以外の舞台と探偵



4 推理小説の分類

4.1 サブジャンル

4.1.1 本格ミステリ

4.1.2 ハードボイルド

4.1.3 ソフトボイルド

4.1.4 コージー・ミステリ

4.1.5 犯罪心理小説

4.1.6 法廷推理小説

4.1.7 警察小説

4.1.8 時代ミステリ

4.1.9 歴史ミステリ

4.1.10 ホラー

4.1.11 スパイ小説

4.1.12 奇妙な味


4.2 日本独自のサブジャンル

4.2.1 社会派

4.2.2 新本格ミステリ

4.2.3 叙述トリック

4.2.4 メタミステリ

4.2.5 日常の謎

4.2.6 青春ミステリ

4.2.7 トラベル・ミステリ

4.2.8 バカミス

4.2.9 イヤミス



5 推理小説の用語

5.1 探偵役

5.2 ワトスン役

5.3 フーダニット、ハウダニット、ホワイダニット

5.4 クローズド・サークル

5.5 パズル・ミステリ

5.6 倒叙(とうじょ)

5.7 安楽椅子探偵小説

5.8 多重解決

5.9 ファンタジー/SF

5.10 サスペンス

5.11 スリラー


6 「推理小説」というジャンル名

7 推理作家

8 典型的な道具立て


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:170 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef