ミスター珍
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、プロレスラーについて説明しています。タレントについては「ミスターちん」をご覧ください。

ミスター珍
画像募集中
プロフィール
リングネーム陳大元[1]
ミスター珍
珍崎 人生
ハラキリ
ミスター・ヨト
本名出口 雄一
身長168cm
体重95kg(全盛時)[1]
誕生日 (1932-10-12) 1932年10月12日
死亡日 (1995-06-26) 1995年6月26日(62歳没)
出身地 兵庫県宝塚市
スポーツ歴柔道
トレーナー山口利夫
デビュー1955年
引退1995年[要出典]
テンプレートを表示

ミスター珍(ミスターちん、1932年10月12日 - 1995年6月26日)は、日本の元プロレスラー。本名:出口 雄一(でぐち ゆういち)。兵庫県宝塚市出身。身長168cm、体重95kg(全盛時)[1]

くちひげがトレードマーク。プロレス界から離れていた一時期、テレビタレント俳優としても活動した。
来歴
現役前期(国際柔道協会・全日本プロレス協会・日本プロレス)

兵庫県警察機動隊に勤務し柔道の選手として活躍した後、木村政彦山口利夫が立ち上げた国際柔道協会(プロ柔道)に参加。その後、山口利夫と行動を共にし全日本プロレス協会に参加、P・Y・チャン(トージョー・ヤマモト)とのタッグで人気を呼ぶも、同団体は興行に失敗し崩壊。静岡県の山口道場に身を寄せていたが、力道山がレフェリーを務めた地下プロレスの試合に出場、パワーで勝る相手に急所蹴りを敢行し、試合に敗れたが力道山に気に入られ1955年日本プロレスへ入団した[1]

チャイナ服を着た中国人スタイルや日の丸に神風と書かれた鉢巻を締める和風スタイルで、下駄凶器として使用する悪役レスラーとして一世を風靡[2]した。
馬場との対決、欠場そして復帰

1961年1月7日、名古屋市金山体育館で馬場正平(ジャイアント馬場)と対戦した珍は馬場の16文キックをまともに食ってしまう。後に珍が「あの時『しまった!』と思った」と語った程強烈なキックでゴムまりの様に吹っ飛ばされ後頭部からキャンバスに叩き付けられ昏倒、左半身の脳天からつま先まで完全にしびれ、瞳孔が開き舌も喉の奥に巻き取られる程の重体であった[3]。すぐさま病院に担ぎ込まれ、手厚い看護を受けたが「俺はかなりの重体なんだな…」と察した珍は引退を覚悟したという。この事件はキラー・コワルスキーの耳削ぎ事件やスタン・ハンセンブルーノ・サンマルチノ首骨折事件と並んで完全なアクシデント(事故)であったが、当時馬場はひどく落胆し「もし珍さんが復活出来なかったら僕はプロレスを辞めようと思った」と語った程落ち込み、珍を心配していたと言う。

1963年3月には胃潰瘍を発症。「体力をつけるためにはいつも腹いっぱいに食べておかなければならない」と日常的な暴飲暴食が祟ってのことだった。手術を受け胃の殆どを切除。100kgあった体重は半分ほどになり、2か月以上に渡る入院生活を送る事になる。そんな珍を励まし、リング復帰を進めてくれたのが珍を看護していた若い看護師であった。彼女の励ましと深い愛情に感動した珍は退院後、レフェリーを経て見事にレスラーとして復活した。その後、病気(糖尿病等)で引退するまで現役を続けた。珍を励ましてくれた看護師は後に珍と結婚、彼を陰になり日向になり支え続けた。
現役中期(国際プロレス・崩壊以降)

1964年に日本プロレスを退団。知名度が上がったこの時期、テレビタレントや俳優としても活動する一方、胃潰瘍の手術の影響で事実上引退したと思われていた。しかし、1970年国際プロレスに参戦し現役復帰。同年暮れ、ミスター・タイガーにフォール勝ちし、感激して泣き出す姿がテレビで放映された。1971年の「第3回IWAワールド・シリーズ」では、大剛鉄之助や村崎鬼三とのコンビでモンスター・ロシモフとのハンディ・キャップマッチを行っている。この時期に初のアメリカ遠征を経験し、テネシー州でトージョーと再会しアメリカ南部地区を転戦して人気を博し[4]、テキサス州にて同州認定世界タッグ王座を獲得する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef