ミスターシービー
[Wikipedia|▼Menu]

ミスターシービー(2代目)
欧字表記Mr.C.B.
品種
サラブレッド
性別
毛色黒鹿毛
生誕1980年4月7日
死没2000年12月15日(21歳没・旧表記)
トウショウボーイ
シービークイン
母の父トピオ
生国 日本北海道浦河町
生産者千明牧場
馬主千明牧場
調教師松山康久美浦
厩務員佐藤忠雄
競走成績
タイトル中央競馬クラシック三冠(1983年)
優駿賞年度代表馬(1983年)
最優秀4歳牡馬(1983年)
顕彰馬(1986年選出)
生涯成績15戦8勝
獲得賞金4億959万8100円

勝ち鞍

八大競走皐月賞1983年
八大競走東京優駿1983年
八大競走菊花賞1983年
GI天皇賞(秋)1984年
重賞共同通信杯4歳S1983年
重賞弥生賞1983年


テンプレートを表示

ミスターシービーは、日本競走馬の馬名であり、日本競馬史において同名の競走馬が2頭存在する[注 1]

ミスターシービー(初代)は、1934年千明牧場生産。父はプライオリーパーク、母はフアーストストップ。第6回東京優駿大競走に出走し、同競走初の牝馬優勝馬となったヒサトモの10着に終わった。のちに障害競走へ転向し、1939年秋の中山大障碍(中山大障害)で3着するなど、障害戦で4勝を挙げた[1]

ミスターシービー(2代目)は、1980年千明牧場生産。1983年中央競馬史上3頭目のクラシック三冠を達成し、同年の優駿賞年度代表馬最優秀4歳牡馬。史上初めて父内国産の牡馬クラシック三冠馬となった[注 2]。父内国産の区分は2007年一杯で廃止されたため同区分の特例が存在した時代に限れば唯一の記録となる。現役引退後の1986年種牡馬となり、同年顕彰馬に選出。本項ではこちらについて記述する。

概要

1982年11月に競走馬としてデビュー。翌1983年に皐月賞東京優駿(日本ダービー)菊花賞を制し、1964年のシンザン以来19年振り・史上3頭目かつ八大競走時代最後の中央競馬クラシック三冠を達成。翌1984年には天皇賞(秋)も制して四冠馬となったが、蹄の不安なども重なり、以降は一世代下に現れたグレード制導入後初の三冠馬・シンボリルドルフとの対戦にすべて敗れ、勝利のないまま1985年秋に故障で競走生活を退いた。その後は種牡馬となったが、期待されたほどの成績が上がらず、1999年に種牡馬も引退。翌2000年12月15日に蹄葉炎で死亡した。

競走馬時代は吉永正人主戦騎手とし、天衣無縫、常識破りと言われた追い込み戦法や、端正な容貌などから大きな人気を博した。中央競馬において1980年代を代表するアイドルホースとされる。

デビューから引退まで、終始同じ騎手が手綱を握った最初の三冠馬である(後にシンボリルドルフには岡部幸雄ディープインパクトには武豊が終始手綱を取っている)。
生涯
出生

1980年4月、母シービークインの預託先であった北海道浦河町の岡本牧場で生まれる[3]。父トウショウボーイは1976年の皐月賞有馬記念を制し、「天馬」と称され一時代を築いた快速馬、母シービークインも重賞3勝を挙げた実力馬であり、両馬は競走馬時代に同じ新馬戦でデビューしている[注 3]。出生後の幼名は特になく、競走名を付けられるまでは暫定的に「シービークインの1」とされた[3]

トウショウボーイの産駒は総じて後躯の重心が安定せず、「腰が甘い」馬が多いと言われていたが、本馬の腰はしっかりとしており、「トウショウボーイの良いところだけを全てもらったような馬」と評判となった[4]。その後岡本牧場で離乳を終え、翌1981年3月、シービークインの所有者・本馬の公の生産者である群馬県片品村の千明牧場に移動、育成調教が積まれた[5]

競走年齢の3歳に達した1982年春、競走名「ミスターシービー」と名付けられ、茨城県美浦トレーニングセンター松山康久厩舎に入る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:196 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef