ミスジ
[Wikipedia|▼Menu]
ミスジは肩の一部フラットアイアンステーキ(英語版)

ミスジは、日本における牛肉の部位の1つ。肩甲骨の内側に位置するかた肉の一部である[1]

牛の肩甲骨から手首までの部分にある肉で、肩甲骨の内側の部分を差す。この部位には3枚の筋が入っていることから「ミスジ」と呼ばれるようになったとされる[2][3]

牛かた肉は運動量が多いのでやや硬いのだが、ミスジ部分は運動量が少ない部分であり、赤身ではあるが肉質は柔らかい[1][2]。また、最も霜降りが入る部分でもあるが、赤身と脂身のバランスが良いのも特徴である[2]。牛1頭から2キログラムから3キログラムしか取れず、希少性は高い[1][2]サーロインより取れる量は少ない[3])。

加熱しても硬くなりにくいので厚切りしてのステーキなどに向く[1][2][3]。その際は低温加熱が良い[1][2][3]。薄切りにしてしゃぶしゃぶにも向く[3]

アメリカ合衆国式の牛肉部位の分類ではトップブレード(top blade)に相当する[4]イギリスでは断面が羽のようであるとしてフェザー(Feather)とも呼ばれる[5]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ミスジを用いたステーキを[要出典]アメリカではフラットアイアンステーキ(英語版)(Flat iron steak)、イギリスではバトラーズステーキ(butlers' steak)やフェザーステーキ(feather steak)、オーストラリアニュージーランドではオイスターブレードステーキ(oyster blade steak)と呼ぶ。
出典^ a b c d e 「牛、豚、鶏の部位を徹底解説!お肉丸わかり図鑑」『aff(あふ)』、農林水産省、2020年、2023年12月31日閲覧。 
^ a b c d e f “ミスジの部位ってどこ?どんな肉?おいしい焼き方&食べ方マニュアル”. macaro-ni (2023年12月28日). 2023年12月31日閲覧。
^ a b c d e “ミスジの部位はどこにある?特徴や活用法について解説”. クラシル (2023年12月6日). 2023年12月31日閲覧。
^ “アメリカン・ビーフの部位”. 米国食肉輸出連合会. 2023年12月31日閲覧。
^ “日英肉比較 牛肉 ウデ編”. 西島畜産 (2020年4月9日). 2024年1月1日閲覧。

外部リンク

食肉標準商品コード・海外名称対応表
- 食流機構による肉の部位名称対応表。ミスジは「標準食品コードに登録されていないが、参考のために記載」という扱いで掲載されている。










牛肉
肉牛

黒毛和種

褐毛和種

日本短角種

無角和種

シャロレー種

ヘレフォード種

アバディーン・アンガス

アルゼンチンビーフ(英語版)

仔牛生産(英語版)

素牛(英語版)

有機牛肉(英語版)

銘柄牛

日本のブランド牛一覧

神戸ビーフ

但馬牛

松阪牛

近江牛

米沢牛

大和牛

山形牛

までい牛

万葉牛

いわて短角和牛

オリーブ牛

宇都宮牛


製品

部位

ブレードステーキ(英語版)

ミスジ


ブリスケット

ボトムサーロイン

枝肉規格(英語版)(枝肉格付

チャックステーキ(英語版)

フィレ・ミニョン

フランクステーキ(英語版)

ハンガーステーキ(英語版)

プレートステーキ

ランチステーキ(英語版)

成型肉ステーキ

リブ・アイ・ステーキ(英語版)

リブステーキ

ばら肉

ラウンドステーキ(英語版)

ランプステーキ

ショートロイン

ショートリブ(英語版)

牛うで(英語版)(牛かた

サーロイン

トップサーロイン

スカートステーキ(英語版)(ハラミ

スペアリブ

スタンディングリブロースト(英語版)

ストリップステーキ

スネ

Tボーンステーキ

牛ヒレ(英語版)

友三角

シャトーブリアンステーキ

アントルコート

ターフェルシュピッツイチボ

テール

牛かたロース

処理

ジャーキー

挽肉

ブレザオラ

カベサ(英語版)

コンビーフ

フランクフルター・リンズヴルスト

パストラミ

カルネ・セカ

肉エキス(英語版)

もつ

牛脳(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef