ミシェル・ネイ
[Wikipedia|▼Menu]

ミシェル・ネイ
Michel Ney
フランソワ・ジェラール作の肖像画
渾名「勇者の中の勇者」、「不屈の男」
生誕1769年1月10日
フランス王国(現 ドイツ)、ザールルイ
死没 (1815-12-07) 1815年12月7日(46歳没)
フランス王国パリ
所属組織フランス王国 (1791年まで)
フランス立憲王国 (1792年まで)
フランス第一共和政 (1804年まで)
フランス第一帝政 (1814年まで)
フランス復古王政 (1815年まで)
百日天下 (1815年)
軍歴1787年 - 1815年
最終階級帝国元帥
墓所 フランス、パリ、ペール・ラシェーズ墓地
テンプレートを表示

ミシェル・ネイ(フランス語: Michel Ney, 1769年1月10日 - 1815年12月7日)は、フランス革命戦争およびナポレオン戦争期に活躍したフランス軍人フランス元帥)。ナポレオン・ボナパルトの側近の一人で、彼をしてle Brave des Braves(勇者の中の勇者)と言わしめた[1]。姓のNeyは本来は二重母音「ネイ」ではなく、フランス語発音: [?n?]と読む。
生涯
出生から青年時代

1769年1月10日、当時フランス領であったザール地方ザールルイロレーヌに含まれているとみなされていた)にて七年戦争に従軍しロスバッハの戦いに参加した元兵士で樽職人のピエール・ネイの次男として生まれる[1]若き日のネイ(ブリュヌ画、1834年)

一度は公証人を志して法律事務所に就職したが、1787年に王国軍のユサール連隊に一兵卒として入隊。フランス革命の混乱の中で頭角を現し、1792年9月20日ヴァルミーの戦い1793年3月18日ネールウィンデンの戦いに参加した。1794年6月、北部方面軍からサンブル川ムーズ川方面戦線に配属された。1797年4月18日のノイヴィートの戦い(英語版)で騎兵突撃を指揮した彼は、オーストリア軍の反撃を受けた際、捕虜となり、5月8日に捕虜交換で解放された。マンハイムを占領した後、2年後の1799年3月には若くして師団長に昇進した[2]。同年5月27日のヴィンタートゥールの戦いでは、太ももと手首を負傷した。その後、負傷から回復した彼は、モロー将軍の下で、1800年12月3日ホーヘンリンデンの戦いに参加した[2][3]。ここで彼は左翼軍を率いて粘り強く奮闘し、援軍として駆けつけた右翼軍のグルーシーと共に敵軍を大きく打ち破った。この活躍でナポレオンから目を付けられ、後にグルーシーと共にナポレオンの部下となった。
大陸軍随一の勇将

1802年、スイス和平仲裁協定(: Acte de Mediation)の調印のため、スイスに派遣された[4]。同年8月5日、ナポレオンの妻ジョゼフィーヌの紹介でアグラエ・オーギュイエ(フランス語版)と結婚した[2]

ネイはたゆまぬ努力と、自身が見出して副官としたスイス人傭兵ジョミニ(のちに高名な軍事理論家として知られる)の助力もあって、歩兵指揮官としても優れた能力を身につけた。ネイはジョミニの著作の出版費用を負担するなど個人的に彼を援助し、ジョミニはベルティエ元帥と対立してネイのもとを離れた後も、終生ネイを敬愛していたという。

1804年5月19日、ナポレオンから元帥号を与えられた18人の1人となった[2]。1805年、大陸軍の第6軍団を率いた彼は、9月25日にライン川を渡河、10月9日にギュンツブルクの戦い(英語版)で勝利し、10月14日のエルヒンゲンの戦い(英語版)でも勝利して橋梁を奪取。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef