ミシェル・セール
[Wikipedia|▼Menu]

ミシェル・セールミシェル・セール(2011年2月撮影、レンヌにて)
生誕1930年9月1日
フランスロット=エ=ガロンヌ県アジャン
死没 (2019-06-01) 2019年6月1日(88歳没)
時代20世紀哲学
21世紀哲学
地域西洋哲学
学派大陸哲学
フランス科学認識論[1]
研究機関スタンフォード大学
研究分野認識論
科学哲学
主な概念ヘルメス:神々のメッセンジャーで、科学と芸術のコミュニケーションを表す存在[2]
影響を受けた人物

ガストン・バシュラール[3][4]

影響を与えた人物

ブルーノ・ラトゥール、スティーヴン・コナー、ピエール・レヴィ、イザベル・スタンジェール、イリヤ・プリゴジン、レダ・ベンキラーヌ、清水高志

テンプレートを表示

ミシェル・セール(Michel Serres, 1930年9月1日 - 2019年6月1日)は、フランスの科学史家、科学哲学者。

新-新科学精神という「準拠枠を持たぬ思惟」により位階的でない百科学を作ろうとしていた。
来歴

南仏のアジャン出身。海軍兵学校卒業後、1952年高等師範学校入学。数学、文学、哲学の学位を取得し、1955年哲学アグレガシオン取得。パリ大学スタンフォード大学コレージュ・ド・フランス等で教鞭を執る。若い頃にはクレルモン=フェラン大学でも教えており、同僚のフーコーとは刺激を与えあう親しい友人であった。

バシュラールに学んだが、早くからブルバキ構造主義とライプニッツ哲学の深い影響を受けて独自に自己形成した哲学者である。
人物

フランス海軍に入っており、祖父はローヌ川の船乗りだった。「フランスというのは縦横に走る運河の国だという意識を、自分は持っている」と語っていた。
[5]


セールは自分の本のシリーズに「ヘルメス」とつけているが、これは「知の横断者」という意味だけではなくて、商業の起源としての「ヘルメス」のことを意識しているようである。[5]

評価

人文学自然科学の双方にまたがる@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}非常に幅広い学問領野に通暁し、現代の百科全書派と呼ばれる。その著作はフランスの詩的散文の一つの達成をしめす、高度に美的かつ深淵なものであるが、飛躍が多く理解しがたい面も持つ。[要出典]ポール・リクールと並び、1990年代以降フランスでもっとも再評価された思想家の一人である。イリヤ・プリゴジンらの自然科学者にも強い影響を与える。


中沢新一は、セールが著作『ルクレティウスのテキストにおける物理学の誕生』においてルクレティウスの物理学と素粒子論を同時に語るスタイルに感銘を受け、そのことが『雪片曲線論』(1985)に繋がっていった。[5]


高山宏によれば、セールにあたる役(『火,そして霧の中の信号―ゾラ』においてエミール・ゾラ論を熱力学を使って書いたように、文学と科学を対立しない形で論じた)を英米圏で果たしたのが、エリザベス・シューエルとアーサー・オンケン・ラヴジョイによるラヴジョイ・サークルであった。[5]

栄誉

1985年メディシス賞エッセイ部門受賞。2013年ダン・デイヴィッド賞受賞、1990年からアカデミー・フランセーズ会員。その多方面にわたる活躍に対し、レジオンドヌール勲章シュバリエ章を授与された。
著作

1968: Le Systeme de Leibniz et ses modeles mathematiques, Presses universitaires de France
, reed. 1982竹内信夫ほか訳『ライプニッツのシステム』朝日出版社、1985年

1969: Hermes I, la communication, Editions de Minuit, reed. 1984豊田彰、青木研二訳『コミュニケーション』法政大学出版局、1985年

1972: Hermes II, l'interference, Editions de Minuit,豊田彰訳『干渉』法政大学出版局、1987年

1974: Hermes III, la traduction, Editions de Minuit,豊田彰、輪田裕訳『翻訳』法政大学出版局、1990年

1974: Jouvences. Sur Jules Verne, Editions de Minuit,豊田彰訳『青春ジュール・ヴェルヌ論』法政大学出版局、1993年

1975: Auguste Comte. Lecons de philosophie positive, (in collaboration), tome I, Hermann

1975: Esthetiques sur Carpaccio, Hermann阿部宏慈訳『カルパッチョ――美学的探究』法政大学出版局、2009年

1975: Feux et signaux de brume. Zola, Grasset, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 2-246-00258-3寺田光徳訳『火、そして霧の中の信号――ゾラ』法政大学出版局、1988年

1977: Hermes IV, La distribution, Editions de Minuit, reed. 1981豊田彰訳『分布』法政大学出版局、1990年

1977: La Naissance de la physique dans le texte de Lucrece, Editions de Minuit,豊田彰訳『ルクレティウスのテキストにおける物理学の誕生――河川と乱流』法政大学出版局、1996年

1980: Hermes V, Le passage du Nord-ouest, Editions de Minuit, Paris青木研二訳『北西航路』法政大学出版局、1991年

1980: Le Parasite, Grasset及川馥米山親能訳『パラジット――寄食者の論理』法政大学出版局、1987年

1982: Genese, Grasset及川馥訳『生成――概念をこえる試み』法政大学出版局、1983年

1983: Detachement, Flammarion,及川馥訳『離脱の寓話』法政大学出版局、1985年

1983: Rome. Le livre des fondations, Grasset,高尾謙史訳『ローマ――定礎の書』法政大学出版局、1997年

1985: Les Cinq Sens, Grasset ; reed. Fayard, 2014米山親能訳『五感――混合体の哲学』法政大学出版局、1991年

1987: L'Hermaphrodite, Flammarion,及川馥訳『両性具有――バルザック『サラジーヌ』をめぐって』法政大学出版局、1996年

1987: Statues, Francois Bourin,米山親能訳『彫像――定礎の書』法政大学出版局、1997年

1989: Elements d'histoire des sciences, (in collaboration), Bordas,

1990: Le Contrat naturel, Francois Bourin, Paris (The Natural Contract (1995), University of Michigan Press (English translation by Elizabeth MacArthur and William Paulson)[6]及川馥、米山親能訳『自然契約』法政大学出版局、1994年

1991: Le Tiers-instruit, Francois Bourin,及川馥訳『第三の知恵』法政大学出版局、1998年

1991: Discours de reception de Michel Serres a l'Academie francaise et reponse de Bertrand Poirot-Delpech, Francois Bourin

1992: Eclaircissements, (interviews with Bruno Latour), Francois Bourin,梶野吉郎、竹中のぞみ訳『解明M.セールの世界――B.ラトゥールとの対話』法政大学出版局、1996年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef