ミケーレ・ルッジェーリ
[Wikipedia|▼Menu]

ミケーレ・ルッジェーリ(Michele Ruggieri, 1543年 - 1607年5月11日)は、イタリアイエズス会の修道士。ガスパル・ダ・クルス(英語版)が短期間滞在したのを別にすれば、代の中国に入った最初のカトリックの宣教師で、マテオ・リッチらとともに中国で宣教活動を行った。中国名は羅明堅(Luo Mingji?n)。
略歴

ルッジェーリはナポリ王国プッリャ州スピナッツォーラで生まれた。はじめフェリペ2世の宮廷で働いていたが、1572年にイエズス会に入会し、コインブラ大学で哲学と神学を修めた後、1578年に司祭に叙階されてゴアに赴任した。アレッサンドロ・ヴァリニャーノの要請によって、1579年にルッジェーリはマカオに派遣され、そこで中国語と中国の習慣を学んだ。マカオには後にマテオ・リッチも加わった。

1583年、ルッジェーリとリッチは広東省肇慶に教会を建設した。代のものを別にすれば、これは中国最初のカトリック伝道所だった。

1588年、ヴァリニャーノはルッジェーリをローマに派遣した。その目的は中国宣教の許可を得るためにローマ教皇の使者を明に派遣するよう要請することにあったが、当時のローマは4人の教皇が次々に死亡する混乱状態にあり、目的を果たすことができなかった。ルッジェーリはそのままイタリアに留まり、1607年にサレルノで没した。
著作葡漢辞典

ルッジェーリは最初の中国語版カテキズム『天主実録』を作った[1]

ルッジェーリはまたリッチとともに『葡漢辞典』を編纂した。この辞典は2001年にマカオから出版された[2]。辞典には「賓主問答私擬」というローマ字書きの官話会話資料が附属する[3]

ルッジェーリは中国の地図を作成した[4]。また、中国人の助けを借りて、はじめて漢詩を書いた西洋人と考えられている[5]
脚注^天主實?, The Ricci Institute Library Online Catalog, ⇒http://riccilibrary.usfca.edu/view.aspx?catalogID=5351 
^Dicionario Portugues-Chines, The Ricci Institute Library Online Catalog, ⇒http://riccilibrary.usfca.edu/view.aspx?catalogID=459 
^ 古屋昭弘「明代官話の一資料:リッチ・ルッジェーリの「賓主問答私擬」」『東洋学報』第70巻3・4、1989年、1-25頁。 
^Atlante della Cina di Michele Ruggieri, S.I., The Ricci Institute Library Online Catalog, ⇒http://riccilibrary.usfca.edu/view.aspx?catalogID=247 
^ Chan, Albert (1993). “Michele Ruggieri, S.J. (1543-1607) and his Chinese poems”. Monumenta Serica (41): 129-176. JSTOR 40726971. 

参考文献

Witek, John W, ⇒Michele Ruggieri, Biographical Dictionary of Chinese Christianity, ⇒http://www.bdcconline.net/en/stories/ruggieri-michele 

藍慧娟『 ⇒羅明堅』華人基督教史人物辞典。 ⇒http://bdcconline.net/zh-hant/stories/luo-mingjian。 

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

アメリカ

チェコ

オランダ

バチカン

人物

トレッカーニ百科事典

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7789 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef