ミクリ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物について説明しています。その他の用法については「ミクリ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ミクリ
ミクリ(Sparganium erectum)
保全状況評価
準絶滅危惧(環境省レッドリスト

分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉類 Monocots
階級なし:ツユクサ類 Commelinids
:イネ目 Poales
:ガマ科 Typhaceae
:ミクリ属 Sparganium
:ミクリ S. erectum[1]

学名
Sparganium erectum
L., 1753
和名
ミクリ(実栗)

ミクリ(実栗、三稜草、Sparganium erectum)は単子葉植物ガマ科APG II以前ではミクリ科)ミクリ属の植物。ヤガラという別名で呼ばれることもある[2]。陶穀の『清異録』には「削堅中尉」の別名がある[3]
分布

北半球の各地域とオーストラリア湖沼河川などに広く分布[4]日本でも全国に分布するが、数は減少している。
形態、生態果実

多年生抽水植物地下茎を伸ばして株を増やし、そこからを直立させる。葉は線形で、草高は最大2mになる[4]

花期は6-9月、棘のある球状の頭状花序を形成する。花には雄性花と雌性花があり、枝分かれした花序にそれぞれ数個ずつ形成する。その花序の様子がのイガに似るため、ミクリ(実栗)の名がある。果実を形成する頃には、花序の直径は2-3cmになる[4]
利用

観賞用の水草として利用されることがある。
脚注^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"Sparganium erectum". Natural Resources Conservation Service PLANTS Database. USDA. 2022年6月15日閲覧。
^ 大滝末男、石戸忠『日本水生植物図鑑』北隆館、1980年。  p.253
^ 『清異録 江淮異人録』上海古籍出版社、2012年。 
^ a b c 角野康郎『日本水草図鑑』文一総合出版、1994年。  p.77


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7445 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef